Sunday, December 31, 2017

道可道,非常道。名可名,非常名 (道徳経 第1章)


老子の道徳経の出だし(第一章)は

道可道,非常道。名可名,非常名。無名天地之始;有名萬物之母。故常無欲,以觀其妙;常有欲,以觀其徼。此兩者,同出而異名,同謂之玄。玄之又玄,衆妙之門。(中國哲學書電子化計劃

意識的にこうしたのかどうかわからないが、冒頭の<道可道,非常道。名可名,非常名。>は一種の謎かけ(riddle)。文字通りでは

道は道となるが、常の道ではない。 名は名となるが、常の名ではない。

多くの解説書は道可道>の前の道は名詞、あとの道は動詞で、動詞の<道>は<言う>の意味がある。<道=言う>は学校でならう漢文でもでてくるだろう。<名可名>も前の名は名詞、あとの名は動詞で、動詞の<名>は<名づける>の意味となる。<常>は(1)<通常の(普通の>とも(2)<不変の>とも解釈でき、意味内容が違ってくる。こういう場合は(1)かつ(2)、すなわち掛詞(かけことば)のように理解するすこしずるがしこい方法がある。前回のポストで利用した中国版Wiki の Baike,Baidu の解説(簡体字)ではさらにもう一つの理解があって3種あると言っている。

(1)道若可以言说,就不是永恒常在之道。

<若>は<もしxxなら>で仮定。つまりは

道がもし言葉で説明できるなら、それは永恒(永久、常在(常にある)道ではない。

これにならうと<名可名,非常名>は

名がもしで名づけできるなら、それは永恒(永久、常在(常にある)名ではない。


 (2)道可以言说,但不是人间常俗之道。

これは上の1)に相当し、道は言葉で説明できるが、(孔子が説くような)<通常の(普通の、俗に言う)>道ではない。

これにならうと<名可名,非常名>は

名はで名づけできるが、それは<通常の(普通の、俗に言う)>名ではない。

三番目はなんと唐の玄宗皇帝の説で

(3)道可以言说,但道非恒常不变之道。

唐玄宗说:“ (前略)。”唐玄宗把“非常道”解释为“不是常而无不变之道”,认为老子之道是变化无常的。”

つまりは<“非常道”は<常、不変の道ではなく(非)、老子の道は<変化し常ならぬもの>というもの。ではこのあとはどう説明するのか?(末尾参照)

次の<無名天地之始;有名萬物之母。>も一種の謎かけで、文字通りでは

無名は天地の始め、有名(名が有る)は万物の母。

これではまだ謎で解説がいるが、これまた文字通りでは

天地の始めは名がなかった( 天地の始めは何もなかったので、名さえなかった。何もないのだかから、名の付けようがない、名をつける必要などなかった)。
その後、もろもろのものが出てくると(作られてくると、創世記)、名前が付けられた。

まだわかりにくいが、わかりにくい理由は主語がないからだ。主語を<道>として

道は無名天地之始(道は天地の始めは名もなかった)が、有名萬物之母(名がつくようになると、萬物之母のようになった)はひとつの解釈。

手もとにある老子道德經與瑜伽心法(作者:邱顯峯、台湾本)の解説を紹介しておく。

無名天地之始;有名萬物之母。

は、句には句読点がないが、句読点をつければ<無名、天地之始;有名、萬物之母>ではなく

無、名天地之始;有、名萬物之母。

<名>は他でも頻繁に出てくるが、名詞、動詞(名づける)、形容詞(名がある、有名な)になる。この句読点用法では動詞になり

無は天地之始と名づける(名づけられる);有は萬物之母と名づける(名づけられる)。

この方が理解しやすい。

だが、なぜこのようなことをいうのか? 

これに続く<故常無欲,以觀其妙;常有欲,以觀其徼。此兩者,同出而異名,同謂之玄。>はこれまた謎かけめいている。

故常無欲,以觀其妙;常有欲,以觀其徼。

は、これまた文字通りでは

常に無欲であれば、その妙が見れる、一方常に欲があればその徼が見れる。<妙>は<一般(人)には隠れて見えないが、重要なモノ、コト、ポイント>、秘訣、極意。問題は見なれない<徼>で、これはいろいろな解釈があり、何だか定まっていない。(注)字義は徼=辺界、辺際(きわ)。そのあとに

<此兩者,同出而異名,同謂之玄。>とあり、ここで此兩者は

無欲の者が観(み)る<妙>と 有欲の者が観(み)る<徼>が、結局のところ(同じところから出ててくるもので)名前は違うが同じものだ(同出而異名)といっている。ある註は<妙=徼>なのだ。あるいは妙は目に見えない玄、徼は目に見える玄と解釈している。そして、さらに<同謂之玄>、つまりは<妙>も<徼>も<玄>と言っているのだ。<玄>は<妙>の<一般(人)には隠れて見えないが、重要なモノ、コト、ポイント。秘訣、極意>に近く、捉えにくいが重要なモノ、コト、ポイント。日本語では<くろうと>を<玄人>と書くが、<玄人>は修行、実践により<重要なモノ、コト、ポイント。秘訣、極意>を会得(えとく)して一般人にはできない素晴らしいことをする人のことだ。道教は、純哲学的なところもあるが、神秘的、オカルト的、悪く言うと、ゴマカシ、マユツバ的なところがある。<妙>や<玄>という言葉はその典型的な例だ。だが道教がかくも長く生命を保っているのはこの神秘性にあった、そして今もある。

最後の<衆妙之門>は<もろもろの妙の門(入口または出口)>ということか。

以上の簡単な説明ではまだ謎かけに入ったままだ。だが、これが(読者、聞き手)を謎に引き込み、入れておく)老子のレトリックともいえる。謎は解きたくなるものだ。

(注)
道德真經註(王弼)
道可道,非常道。名可名,非常名。可道之道,可名之名,指事造形,非其常也。故不可道,不可名也。無名天地之始,有名萬物之母。凡有皆始於無,故「未形」、「無名」之時則為萬物之始,及其「有形」、「有名」之時,則長之育之,亭之毒之,為其母也。言道以無形無名始成萬物,以始以成而不知其所以玄之又玄也。故常無欲,以觀其妙;妙者,微之極也。萬物始於微而後成,始於無而後生。故常無欲空虛,可以觀其始物之妙。常有欲,以觀其徼。徼,歸終也。凡有之為利,必以無為用。欲之所本,適道而後濟。故常有欲,可以觀其終物之徼也。此兩者同出而異名,同謂之玄,玄之又玄,眾妙之門。兩者,始與母也。同出者,同出於玄也。異名,所施不可同也。在首則謂之始,在終則謂之母。玄者,冥也,默然無有也。始母之所出也,不可得而名,故不可言,同名曰玄,而言謂之玄者,取於不可得而謂之然也。謂之然則不可以定乎一玄而已,則是名則失之遠矣。故曰,玄之又玄也。眾妙皆從同而出,故曰眾妙之門也。

王弼では

妙者,微之極也
徼,歸終也

とある。 <微之極>と<歸終>は無限小と無限大に通じる。さらに<此兩者同出而異名,同謂之玄,玄之又玄,眾妙之門。>を<在首則謂之始,在終則謂之母。>と解釈し、さらに<玄者,冥也,默然無有也。始母之所出也,>とと解釈している。

老子河上公章句
道可道,謂經術政教之道也。非常道。非自然生長之道也。常道當以無為養神,無事安民,含光藏暉,滅跡匿端,不可稱道。名可名,謂富貴尊榮,高世之名也。非常名。非自然常在之名也。常名當如嬰兒之未言,雞子之未分,明珠在蚌中,美玉處石間,內雖昭昭,外如愚頑。無名,天地之始。無名者謂道,道無形,故不可名也。始者道本也,吐氣布化,出於虛無,為天地本始也。有名,萬物之母。有名謂天地。天地有形位、有陰陽、有柔剛,是其有名也。萬物母者,天地含氣生萬物,長大成熟,如母之養子也。故常無欲,以觀其妙;妙,要也。人常能無欲,則可以觀道之要,要謂一也。一出布名道,讚敘明是非。常有欲,以觀其徼。徼,歸也。常有欲之人,可以觀世俗之所歸趣也此兩者,同出而異名,兩者,謂有欲無欲也。同出者,同出人心也。而異名者,所名各異也。名無欲者長存,名有欲者亡身也。同謂之玄,玄,天也。言有欲之人與無欲之人,同受氣於天也。玄之又玄,天中復有天也。稟氣有厚薄,得中和滋液,則生賢聖,得錯亂污辱,則生貪淫也。眾妙之門。能之天中復有天,稟氣有厚薄,除情去欲守中和,是謂知道要之門戶也。

河上公註では

妙,要也
徼,歸也。

とある。 したがって、徼=帰するところ、となるか。河上公註のこの後の部分はかなりの意訳になっており、老子の<道>とはズレてしまっているようだ。

末尾

Baike,Baidu <道可道,非常道。名可名,非常名>の解説

《老子》开篇即说:“道可道,非常道。”后人在诠释这句话时,产生了歧义。在北宋以前,主要有三种不同的诠释:
(1)道若可以言说,就不是永恒常在之道。
持此种观点的人为《老子》注家的主流。从战国末期的韩非,到西汉严遵、东汉河上公、曹魏王弼、唐代成玄英、陆希声等人,都主张道不可言说,主要是为了体现美感。
(2)道可以言说,但不是人间常俗之道。
唐代李荣说:“道者,虚极之理......以理可名,.称之可道,故曰吾不知其名,字之曰道。非常道者,非是人间常俗之道也。人间常俗之道,贵之以礼义,尚之以浮华,丧身以成名,忘己以询利,失道后德,此教方行。今既去仁义之华,取道德之实,息浇薄之行,归淳厚之源,反彼恒情,故曰非常道也。”李荣把“常道“解释为“常俗之道”,认为老子之道不是常俗之道(儒家)。司马光的诠释接近第二种观点。司马光说:‘耳世俗之谈道者,皆日道体微妙,不可名言。老子以为不然之所谓道者曰道亦可言道耳,然非常人之所谓道也。......常人之所谓道,凝滞于物。”司马光跟李荣一样,都主张道可以言说,都不从本体的意义上诊释“常道”。这是他们的一致之处,也是他们跟绝大多数《老子》诊释者不同的地方。但他们二人对“常道”的具体解释,一个指人间常俗之道,一个指常人所谓的道。虽然二者的字面意义相差无几,但实际内涵则大不一样。李荣作为一个道士,他所说的“常俗之道”,从其解说来看,显然是指儒家的仁义礼教。’而司马光作为一个正统的儒家学者,他不可能认同道士李荣的观点。他对老子之道与常人之道的区分,是从认识水平来说的。他批评平常人所谓的道“凝滞于物”,是说平常人的·认识局限于具体事物,只能认识表现具体事物中的“道”,而不能超越具体事物,认识道休之大全。
(3)道可以言说,但道非恒常不变之道。
唐玄宗说:“道者,虚极妙本之强名也,训通,训径。首一字标宗也。可道者,言此妙本通生万物,是万物之由径,可称为道,故云可道。非常道者,妙本生化,用无定方,强为之名,不可遍举,故或大或逝,或远或返,是不常于一道也,故云非常道。”唐玄宗把“非常道”解释为“不是常而无不变之道”,认为老子之道是变化无常的。


ブログのタイトルが<Rhetoric, paradox and riddle of Lao Tze>と英語にしたので英語訳を最後に加えておく。

英語版中國哲學書電子化計

The Dao that can be trodden is not the enduring and unchanging Dao. The name that can be named is not the enduring and unchanging name. (Conceived of as) having no name, it is the Originator of heaven and earth; (conceived of as) having a name, it is the Mother of all things.
Always without desire we must be found,
If its deep mystery we would sound;
But if desire always within us be,
Its outer fringe is all that we shall see.
Under these two aspects, it is really the same; but as development takes place, it receives the different names. Together we call them the Mystery. Where the Mystery is the deepest is the gate of all that is subtle and wonderful.


Always without desire we must be found,
If its deep mystery we would sound;
But if desire always within us be,
Its outer fringe is all that we shall see.


は韻を踏んでいる。


こなれた英訳として手もとにある TAO TE CHING, The definitive edition; LAO TZU Translation and Commentary by Jonathan Star (Jeremy P. Tarcher / Penguin) からも引用しておく。

A way that can be walked
is not The Way
A name that can be named
is not The Name

Tao is both Named and Nameless
As Nameless, it is the origin of all things
As named, it is the mother of all things

A mind free of thought,
merged within itself,
beholds the essence of Tao
A mind filled with thought,
identified with its own perceptions,
beholds the mere forms of this world

Tao and this world seem different
but in truth they are one and the same
The only difference is in what we call them

How deep and mysterious is this unity
How profound, how great!
It is the truth of the truth,
the hidden within the hidden
It is the path to all wonder,
the gate to the entrance of everything!

-----

sptt日本語訳

第1章

道とは言えるが特別な道だ。名前は付けられるが特別な名前だ。何もないのが天地の始め。だが道はすでにあった。道はその後もろもろのものを生み出したが、その様子は万物の母といえる。無欲な者は道の神秘、奥義<妙>を見るが、欲ある者は道の神秘、奥義がなした目に見える様(さま)<徼>を見る。だが妙と徼は名前は違うがいずれも同じものから出てきたもので、万物を含む闇(やみ)<玄>とも呼べる。はたまたその闇の闇。はたまたもろもろの妙(神秘、奥義)への入口とも呼べる。


sptt

天長地久(道徳経 第7章)


<天長地久>は日本ではあまり見かけないが、私が住む香港ではダイヤモンドの結婚指輪などの宣伝広告でよく見る。<天長地久>は文字通りでは<天は長く地は久しい>で永遠のことだ。ダイヤモンド宣伝広告でも永遠が使われるので、現代香港での意味は間違いないだろう。中国本土でもこの広告がそのまま通じるようなので、現代中国での意味は間違いないだろう。さて老子の方だが、原文は

天長地久。天地所以能長且久者,以其不自生,故能長生。是以聖人後其身而身先;外其身而身存。非以其無私耶?故能成其私。中國哲學書電子化計)で道徳経の第章にある。

これは解説がないと理解がむずかしい。

中国版Wiki の Baike,Baidu の現代語訳文と解説 (簡体字)

天地是长久存在的。天地所以能够长久存在,是因为它们的运行、存在不是为了自己,所以能够长久。因此圣人把自己摆在后面,结果自己反而会占先;(危险时)把自己置之度外,结果反而能保全自己。不正因为他不自私吗?所以反倒成就了他自己的目的。

天地は長く久しい(永遠だ)。 天地が長く久しくいられるわけは 天地が独立してみずから生きているのではないからだ。というのは天地の運行は自己のためではないからで、だから長く久しくいられるのだ。これはたとえば聖人が自分を後ろに置くにもかかわらず、自然と前に出てくるようなものだ。自分を度外視するが、結果は自(みずか)らの身を守ることになる。これはむしろ聖人が私心ないためではないか?そのため結局のところ自己の目的を達することになる。

<結局のところ自己の目的を達することになる>は原文の<能成其私>とは少し違うようで<目的>を抜かして<自己をまっとうする>としたらどうか。

 これもかなりレトリックが使われている。天地はなぜ永遠なのか?と問いかけるが、理由の説明はやや牽強付会というか、<こじつけ>の感じがある。<天地の永遠>と<聖人の言動>はほとんど直接的な関係はない。天地は無私(私心がない)というよりはそもそも自然、さらには老子の説く<無為>なのだ。したがって天地は無為、しかれば(だから)長く久しい。

Baike,Baidu の解説は長いが基本的には上記の現代語訳文の内容とほぼ同じで、にさらに具体例を加えて説明したもの。興味のある人は末尾参照。

ブログのタイトルが<Rhetoric, paradox and riddle of Lao Tze>と英語にしたので英語訳を最後に加えておく。

英語版中國哲學書電子化計

Heaven is long-enduring and earth continues long. The reason why heaven and earth are able to endure and continue thus long is because they do not live of, or for, themselves. This is how they are able to continue and endure. Therefore the sage puts his own person last, and yet it is found in the foremost place; he treats his person as if it were foreign to him, and yet that person is preserved. Is it not because he has no personal and private ends, that therefore such ends are realised?


英訳として手もとにある TAO TE CHING, The definitive edition; LAO TZU Translation and Commentary by Jonathan Star (Jeremy P. Tarcher / Penguin) からも引用しておく。

Heaven is long
Earth is long -lasted
Why is this so? -
Because they have no claimed by death

The Sage puts his own vies behind
so ends with ahead
He stays a witness to life
so he endures
What could he grab for
that he does not already have?
What could he do for himself
that the universe itself has not already done?


"He stays a witness to life" 以下は意味がよく分からない。

末尾

Baike,Baidu の解説

自从我们出生的那一天开始,我们就看到天高悬在我们的头顶,他虽然高高在上,但他并不自高自大;虽然有时候也会发怒,会在我们的头顶上电闪雷鸣,但他多数的时候还是晴空万里、温文宽厚。他像极了我们的慈父。地则相反,她甘愿位居人下,胸怀包容万物,她默默地承受着众人的践踏甚至粗暴,她从不轻易显示自己的威力,她坚韧、勇敢、无畏,就像我们的母亲,一直默默无闻地奉献着自己的爱,从不奢求回报。他们是那么地高深莫测,是那么地深奥玄秘,仿佛离我们很远却又离我们很近,我们无法真正地理解他们,但又无时无刻不生活在他们的身体内,无时无刻不在受他们的影响和制约,但这种影响和制约是相对的而不是绝对的,上一章我们提过,天地不仁,天地对我们是没有仁爱和恩惠的,所以对我们也就没有约束。
在我们所能观察和理解的范围内,唯有天地是长生不老的,他们无所谓年轻和年老,他们是永恒的,因而人们常常用“天长地久”来表达自己美好的祝愿。
为什么万物都有消亡的那一天而独天地寿命悠远长久呢?老子提出了自己的观点,即“以其不自生,故能长生[久]”。如何理解呢?天地之所以能长生不老,最根本的原因就在于他们没有意识、没有思想,不知道自己在生,没有生的概念也就无所谓死了。正因为天地没有意识,压根就不知道自己正处于生存的状态,当然也就不会有死亡的到来,所以长生不老也是情理之中的事情。天地是按照大道的规律运行的,他们的一切都是自然而然存在的。
然而,我们人类根据自己的主观臆断来理解宇宙万物,并试图用自己的智慧改变大道的自然形态,也就是说人类想要成为宇宙万物的主宰,支配宇宙万物。我们给宇宙万物命了名,所以宇宙万物无不打上了我们人类的主观印记。老子在第一章中就点明了“道可道,非常道。名可名,非常名。”我们自私地将宇宙万物强加入自己的主观判断和命名,就难免会走入理解的误区,使宇宙万物失去原本的真意。
圣人知道什么该为什么不必为,他们能摒弃人性的弱点——自私,做到谦虚退让,与世无争,反而能在众人中表现出尊贵,而居于人先。他们遵循大道的发展规律,将宇宙万物的发展变化看成自然而然的,不对万物强加自己的意志,所以就能与大道共生共存。
我们说天像父,地如母,天地生养了我们,他们还会保佑和惩罚我们。为什么这样说呢?当我们违背自然规律的时候,天地会毫不留情地惩罚我们人类的无知,因为天地是严格遵循自然规律的,尽管他们遵循自然是无意识的行为,但正是因为遵循了自然的发展规律,所以他们才得以长生不老,这是天道。推而言之,我们人类要想与世长存,就必须遵循天道的根本,心存无私,要经常想着别人,而不唯独考虑自己,只有这样我们才能真正地拥有自己,才能得到他人的敬重。自私自利虽然能得到一时之小利,但会失去许多成就大事的机会,因而是得不偿失的愚蠢行为。
天地之所以长生不死,是因为天地无意识,没有“生”和“死”的分别概念;圣人的心中没有“自私”的概念,所以他才能得到真正意义上的“自私”,成就了自己的利益。


上記の説明のなかで、第一章を取り上げた説明<老子在第一章中就点明了“道可道,非常道。名可名,非常名。”我们自私地将宇宙万物强加入自己的主观判断和命名,就难免会走入理解的误区,使宇宙万物失去原本的真意。>があるので、次回ポストは第一章に挑戦する。


sptt

Friday, December 29, 2017

足るを知る者心豊かなり (道徳経 第33章)


<足るを知る者心豊かなり>は、以前に老子の言葉とは知らずに、自己流に訳したもの。原文(知足者富)に忠実なのは<足るを知る者は富む>でこちらが正しいだろう。おそらくもともと経済とか生活が関連していと思う。

原文は

智人者智,自知者明。勝人者有力,自勝者強。知足者富,強行者有志。不失其所者久,死而不亡者壽。中國哲學書電子化計)で道徳経の第33章にある。

実はこのブログ<Rhetorics of Lao Tze>を書き始めたのはこの第33章の出だしの<智人者智,自知者明>のイタリア語版をFace Bookで見たのがきっかけになっている。次のようなコメントを書いた。

Chi conosce gli altri è sapiente, chi conosce se stesso è illuminato.

Lao Tzu


The second half is difficult to understand. When considering the first half which is, in a way, superficial and worldly the second half states the essence in life. Those who illuminate do not talk much about the other people and are busy in polishing themselves.

The second interpretation
The first half is commonly found while the second half is seldom found so it illuminates.

The third interpretation
The first half is as it says. But the second half is not as it says as it is, not easy to do. Lao Tze did not asked us  not to try to do difficult things. Instead he advised us to be as you are. So being as we are is the key to be illuminated from inside, illuminato dentro se stesso.


特に<智人者智,自知者明>の後半が難しい。そこで原文にあったて見たくなった。今の<すぐにつながる>インターネット時代ではすぐに見つかる。さらについでに<知足者富>の原文もみつけた。

後半部のイタリア語訳 chi conosce se stesso è illuminato. は表面的な訳。ここは表面的な訳では意味が通じないと言っていい。

智人者智,自知者明。

文法的には<智人者智>は<人を知る者は智>でChi conosce gli altri è sapiente すなわち<他人を知るものは賢人>でいいが、後半は<知自者明>ではなく<自知者明>なのでchi conosce se stesso è(知自者)にならない。<智人者智>と対比させると知自者明>が正しく、こう解釈したくなる。これに続く<勝人者有力,自勝者強>も同じようなことが言え、<勝人者有力,勝自者強>なら<他人に勝つ者は力が有る(外面的な、外から見える力がある)、自己に勝つ者は強し的な、外から見えない真の強さがある)となり意味が通じるが、原文は<勝人者有力,自勝者強>なのだ。<自強>という言葉が中国語にある。台湾の汽車の名前にあったような気がする。自(みずか)らを強める>というよりは<本質的に、内部から強い、強くなる>といった意味だろう。では<自知者明>はどういう意味なのかを問いたくなるが、一体人は<おのれを知る>ことができるのか?という大問題がある。これは哲学的問題ともいえる。

孫子
彼を知り己を知れば百戦殆うからず

ソクラテス
汝自身を知れ。 出典: ソクラテス 名言. この名言はソクラテスが行動上の標語としていたほど重要な名言である。 自分が無知であることを自覚し、その自覚を持って真の知を得て、正しく行為せよという意味だ。(http://u-note.me/note/47504450)

孫子の方は哲学的というより実践的で、簡単ではないができそうながする。第三者が見るようにできるだけ客観的に自己を見ようと努力する。

ソクラテスの方は哲学的で、特に<自分が無知であることを自覚>するのは努力すれば、あるいは心の持ちようによっては可能だ。老子の<自知者明>の解釈に応用できそう。<自知者明>は<おのずから(自然に)知る者は明るい>と解釈できる。<明るい>は<暗い>の反対でいいだろう。<おのずから(自然に)>は、無理して、努力して知ろうとするのではなく、人にもともとそなわっている<知る能力>で、といった意味だ。これは無為につながる。つまりは<自知者明>は<無為で知る者は明るい>となる。これで老子の言葉の意味に近くならないだろうか?

中国の文革時代だかに<自己批判>というのがあった。多くは外部から強制的に<自己批判>をさせる場合が多かったようで、これは本末転倒だろう。時代により中国人もいろいろある。だがこの場合意味は多分に<自己を批判する>、現代中国語では<自己批判>が正しいか。

この後に<知足者富>が出てくるが、やや突然の感じがある。なぜならこれに続くのが<強行者有志>という言葉だからだ。しかも<強行者有志>を<強く行う者は(意)志が有る>では無為を説く老子の言葉としてはそぐわない。そのあとの<不失其所者久,死而不亡者壽。>もやや難しいいが、<本来の所(ところ)(状態)を保つ者は長く続き(生き)、(外)身は死んでも中身が滅びない者は長く生きる>とでもなるか。この辺はレトリックがうまく働いていないようだ。しいて知足者富>と前後の関連を探せば、知足者富>として

無理して、努力して満足を得ようとせずに、おのずから(自然に)満足を得ることができる者は本質的に、面的に豊かだ。強行者有志>も行者有志>とすれば無理して、努力して強くなろうとせずに、おのずから(自然に)本質的に、内部から強い者こそ<(本当の)志が有る>と言える。


ブログのタイトルが<Rhetoric, paradox and riddle of Lao Tze>と英語にしたので英語訳を最後に加えておく。

英語版中國哲學書電子化計

He who knows other men is discerning; he who knows himself is intelligent. He who overcomes others is strong; he who overcomes himself is mighty. He who is satisfied with his lot is rich; he who goes on acting with energy has a (firm) will.
He who does not fail in the requirements of his position, continues long; he who dies and yet does not perish, has longevity.

英訳として手もとにある TAO TE CHING, The definitive edition; LAO TZU Translation and Commentary by Jonathan Star (Jeremy P. Tarcher / Penguin) からも引用しておく。

One who knows others is intelligent
On who knows himself is enlighened

One who conquers others is strong
One who conquers himself is all-powerful

One who approaches life with force
surely gets something
One who remains content where he is
surely gets everything

One who gives himself to his position
surely lives long
One who gives himself to Tao
surely lives forever



One who approaches life with force
surely gets something
One who remains content where he is
surely gets everything


は順序を逆にして意味をだしているが、無理なところがある。



(追加)

足るを知る心(足るを知る者心豊かなり)
人も世も恨まず。

少しに満足できない者はいくらあっても満足できない。(セネカ)

sptt

大道すたれて仁義あり (道徳経 第18章)


<大道すたれて仁義あり>は老子の道徳経 のはじめに出てくるわけではないが、意味は別としてさらには老子の言葉とは知らなくても多くの日本人は聞いたことがあるだろろう。まず<大道すたれて仁義あり>は日本語として語呂がいいのだ。

まず意味だが、原文は

大道廢,有仁義。智慧出,有大偽。六親不和,有孝慈。國家昏亂,有忠臣。中國哲學書電子化計)で道徳経の第18章にある。

老子はレトリック好きだ。もっとも老子に限らず概して中国人は、特に学のある人でなくとも、中国語では日本語の助詞にあたる語が活躍しないため、効果的な言葉の並べ方やレトリックを自然的に発達させている。レトリックを使う基本的な目的は、意識的にも無意識的にも、内容そのものよりも、語り手が聞き手に、話の内容を納得させるのを目的として言葉の効果を最大限に生かそうということだ。したがって極端な例として、話の内容が<なにか悪いことをさせる>ものであっても、それを聞き手に納得させ、さらには実行させるのに成功すればレトリックを使う目的は達成されたことになる。

<大道すたれて仁義あり>も上手なレトリックで、<仁義は大道がすたれてから出てくるもの>、<仁義は大道がすたれてはじめて出てくるもの>。したがって<大道がすたれていなければ、そもそも仁義などいらない、仁義など出てこない>と言っているのだ。一種の逆説(paradox)だ。以下同じレトリックで

智慧出,有大偽。 知恵出(い)でて大ウソ(いつわり)あり。

六親不和,有孝慈。 家族、親族不和にして<子は孝行、親は慈(いつくしみ)あり。家族、親族が不和になると孝や慈が説かれるようになる。孝慈は<父慈子孝>という解説((中國哲學書電子化計劃)がある。<いつくしむ>はあまり聞かないが<かわいがる>の意。<いつくしむ>はいい大和言葉だ。一方<かわいがる>は文字通りでは<かわいい振りをする、かわいい振る舞いをしたがる、かわいく見える>(粋がる、えらがる、こわがる、からの類推)だが、いつごろからか意味が変化したようだ。

國家昏亂,有忠臣。 国が乱れて忠臣あり。国家が乱れ統制がなくなると忠臣が出てくる。国家が安定して問題がなければ忠臣など必要ないから、出る幕がない。

これで思い浮かべるのは、封神演義の隠れた主人公ともいえる<忠心耿耿>な太師聞仲だ。別のブログ<封神演義   忠誠(忠義)心につて>参照。

これに関連した内容だが別のレトリックが第38章にある。

上德不德,是以有德。下德不失德,是以無德。上德無為而無以為,下德為之而有以為。上仁為之而無以為,上義為之而有以為。上禮為之而莫之應,則攘臂而扔之。故失道而後德,失德而後仁,失仁而後義,失義而後禮。夫禮者,忠信之薄,而亂之首也。前識者,道之華而愚之始也。是以大丈夫處其厚不處其薄;居其實,不居其華。故去彼取此。(中國哲學書電子化計劃)

下線部だけを取り上げると

失道而後德,失德而後仁,失仁而後義,失義而後禮。

意味は文字通りで

道失われてのち徳あり。徳失われてのち仁あり。仁失われてのち義あり。義失われてのち礼あり。

A > B > C > D > E

といった数式のようだが、また別のレトリックだ。

 <大道すたれて仁義あり>と比べると、

1)<(大)道>と<仁義>の間に<徳>がある。
2) <仁義>は<仁>と<義>に分かれている。
3)<義>のあとに<礼>がある。

この後に<夫禮者,忠信之薄,而亂之首也。<それ礼は忠信の薄きもの、乱れのもとなり>とあり、<礼>がこきおろされている。したがって、善悪(よしあし)の順位は高い方から

道 - 徳 - 仁 - 義 - 礼

の順。道徳経は上位の<道と徳>について書いたものなのだ。<大道すたれて仁義あり>からすると<徳>以下の<仁、義、礼>は老子にとっては好ましからざるもの、要(い)らざるものなのだ。
<仁義はいらざるものなり。いわんや礼>なのだ。一方儒教の代表孔子は<徳 - 仁 - 義 - 礼>を大体同じようにたいせつなものと扱っているようだ。

前後を解釈しておく。前半は

上德不德,是以有德。下德不失德,是以無德。上德無為而無以為,下德為之而有以為。上仁為之而無以為,上義為之而有以為。上禮為之而莫之應,則攘臂而扔之。

これまたレトリックだが、やや複雑。反語というレトリックか?逆接の一種ともいえる。別の解釈があろうが、一応

上德不德,是以有德。下德不失德,是以無德。

上等の徳というのは徳の観念がないこと。徳の観念はないが徳がそなわっているのだ。一方、下等の徳は徳の観念を維持しようと、徳を見せようするが、実際は徳がないのだ。

上德無為而無以為,下德為之而有以為。

上等の徳は無為で(何かをしようとしない)、すなわち徳をしようとするところがない。一方、下等の徳は有為で(何かしようとしする)、すなわち徳をしようとする。

上仁為之而無以為,上義為之而有以為。

上等の仁は無為で(何かをしようとしない)、すなわち仁をしようとするところがない。上等の義は無為で(何かをしようとしない)、すなわち義をしようとするところがない。

上禮為之而莫之應,則攘臂而扔之。

(一方) 上等の礼は、礼をしようとして反応しない者がいると、腕をまくり上げ、ひっとらえようとする。

としておく。ここでも<礼>がこき下ろされている。徳や仁や義に上等と下等があり、うな丼の<上>、<並み>のようだ。内容よりもレトリックが優先されている感じだ。ここで目的は<礼をこきおろす>ことのようだ。無為を説いているようでもあるが、ここでは深くほりさげていない。後半は

夫禮者,忠信之薄,而亂之首也。- これは上で解説した。

前識者,道之華而愚之始也。是以大丈夫處其厚不處其薄;居其實,不居其華。故去彼取此。

<前識者>は前もって知る者、前もって知ることができる者でいわば予言者。先を読む、先が読めるかしこい人だ。こういうかしこい人は<道の花>でうわべはいいが中身がなく、愚の始めだ。

<大丈夫>は中身がありしっかりした人。その前の<是以>は<これをもって>、<したがって>か。<處>は動詞で<xxに居る>。<居る>は後から出てくる。<是以大丈夫處其厚不處其薄;居其實,不居其華。>は<したがって、中身があり、しっかりした人はその厚きところに居(お)り、実なるところに居(い)て、中身がない花には居(い)ない。>。<その厚きところ>は上に<忠信之薄>とあるので<中身があり、しっかりした人は忠信の厚いところにいる>となる。一方<夫禮者,忠信之薄>なので礼を言う者、する者は中身がない、頼りない人となる。最後の<故去彼取此>は<したがって、忠信の薄い、中身がない方を捨て、忠信の厚い、中身がある方を取る。

<忠信>の解説がないが、<忠信>の<忠>は<國家昏亂,有忠臣>があり<忠臣>の<忠>でいいだろう。大和言葉では<裏切らない(こと)>、英語では loyalty。<信>は大和言葉ではこれまた<裏切らない(こと)>あるいは<頼(たよ)れる(こと)>、英語では credibility。

ブログのタイトルが<Lao Tsu (Lao Zi). Its rhetorics, paradoxes and riddles>と英語にしたので英語訳を最後に加えておく。

英語版中國哲學書電子化計

When the Great Dao (Way or Method) ceased to be observed, benevolence and righteousness came into vogue. (Then) appeared wisdom and shrewdness, and there ensued great hypocrisy. When harmony no longer prevailed throughout the six kinships, filial sons found their manifestation; when the states and clans fell into disorder, loyal ministers appeared.

こなれた英訳として手もとにある TAO TE CHING, The definitive edition; LAO TZU Translation and Commentary by Jonathan Star (Jeremy P. Tarcher / Penguin) からも引用しておく。


When the greatness of Tao is present
action arises from one's own heart
When the greatness of Tao is absent
action comes from the rules
of "kindness" and "justuce"
If you need the rules to be kind and just,
if you act virtuous,
this is sure sigh that virture is absent
Thus we see the great hypocrisy.

Only when the family loses its harmony
do we hear of "dutiful sons"
Only when the state is in chaos
do we hear of "loyal ministers"

------
My translation

When simplicity is gone cleverness comes in.
When cleverness prevails big lies flourish.

素直なる心、賢(さか)しき頭に勝まさるとも劣らず。
すなおなる心、さかしき頭にまさるとも劣らず。

賢(さか)しきは素直(すなお)なるに如(し)かず。



sptt