Friday, January 26, 2018

道徳経のエッセンスーその2、大巧若拙 (第45章) - <続き1>

<道徳経のエッセンスーその2、大巧若拙 (第45章)>が相当長くなってきたので、<続き>として別のポストにした。内容は下記論文のGoogle英文翻訳の解読を通して老子の言葉<大巧若拙>の中国美学上の意味を探ることだ。

http://www.skyren-art.com/zh_tw/masterpieces/297-2010-06-04-14-29-14.html?start=1

3) 關於大巧若拙美學觀的若干思考  Google Translation:a) Some Thoughts on the Aesthetic Ideology of Greatness and Righteousness - Google Translation:b) A number of considerations on the aesthetically pleasing aesthetics, - First, the clumsy is beyond the movement, to chance by chanceGoogle Translation:c) Some thoughts on the Aesthetic Views on the Great Qiao Ruo Zhuo, Google Translation: d) Some thoughts on the Breathtaking Aesthetic Views, Google Translation: e) Some thoughts on the Aesthetic View

作者:朱良志

(sptt註)

一, 拙是超越機心,達到偶然的興會。

《莊子:天地》說,子貢南游楚國,返回晉國,過漢陰,見到一老翁澆菜園,抱著一個大甕到井中灌水,吃力多而功效少。子貢說:你為什麼不用水車呢,水車用力少而功效大。這老翁說了一段意味深長的話:“有機械者必有機事,有機事者必有機心。機心存於胸中,則純白不備;純白不備,則神生不定;神生不定者,道之所不載也。吾非不知,羞而不為也。”故事核心在反對機心,因為用機械,就是一種機事,是機事,就會有機心,有了機心,就破壞心靈的“純白”——純而不雜、光明澄澈的心靈。超越機心,就是恢復一種從容自由的真實生命。
機心就是巧,而純白的境界則是道之拙。在中國美學看來,機心意味著:(1)它是一種目的性的活動。機心,就是有所期待。目的性的求取制約心靈的選擇,它不是一種自由的創造境界。 (2)它是一種知識的活動,人的理智、經驗等構成了機心的發動根源,從而形成對生命真性的遮蔽。 (3)它是一種依循法度而進行的活動,機心就意味“定法”,法定而澄明之心不存。
大巧若拙的美學觀念強調對機心的超越:它反對目的性的求取,強調偶然性的興會;反對知識的盤算,強調當下的超越,知識的參與實與審美的深入成反比;反對先行存在的秩序,強調法無定法,審美不是對先行存在的法度的實現,而是自在、自由、無所依循的創造活動。南朝張融說:“不恨臣無二王法,恨二王無臣法”;唐李北海說:“似我者俗,學我者死”;石濤說:“法無定,定無法”,即在破法執。為藝者,不能做隨波逐浪人。
中國美學強調,審美活動是一種無意乎相求、不期然相會的活動,審美超越在於“默會想像之表”,可遇而不可求。可求者,就是目的的活動。而遇,則是一種偶然的際遇。偶然性其實是對人原初生命動力的彰顯。在偶然性的際遇中,去除一切遮蔽,放棄外在的理性努力,讓生命本身自在澄明。這偶然性狀態,就是拙——一種毫無牽繫的心靈狀態。
中國美學形成了一系列與此相關的美學問題。
中國美學提倡“無營”——一種沒有心靈營算的無意識創造方式。董其昌說:“古人神氣,淋漓翰墨間,妙處在隨意所如,自成體勢。故為書者,字如算子,便不是書,謂說定法也。”
[1] 所謂“算子”,就是事先盤算好,這是刻意經營,刻意經營,便不是自然。北宋蘇洵有關風水的比喻在美學史上很著名。他說:“天下之無營而文生者,惟水與風而已。”
[2] 風行水上,自然成文,是“無營”的,因為沒有機心存在的地方,審美的超越仰賴於偶然的興會。風行水上之喻,與《周易》渙卦有關。此卦下坎上巽,大像以“風行水上,渙”釋此卦。風乍起,吹皺一池春水,無所知來,無所知去。雖不知,其形成的自然紋理,卻具天下之至美。
水上行風,渙然而合,漣漪為散,散中有文。一切都在無意中。此卦講散的道理,散和聚是相對的,然散中有聚,形散而神不散,外散而內不散,表面上的不經意,卻有大的創造。此卦六四爻辭說:“渙其群,元吉。渙有丘,匪夷所思。”大水沖去,沖散了眾人。水的衝擊,居然聚集成山丘,真是難以想像,此之謂渙中有聚。這裡的“匪夷所思”在中國美學中極受重視,真正的創造不是“思”而致,而是“遇”而得,藝術的超越在自然的興會——“機遇”中。不在人心的揣度中,而在自然的因緣和合中。石濤將此稱為“只在臨時間定”,沒有一個先行存在的控制創造主體的意識在。
唐張懷瓘《書議》說:“雲霞聚散,觸遇成形。”此即為風行水上的美。陳師道曰:“善為文者,因事以出奇。江河之行,順下而已。至其觸山赴谷,風搏物激,然後儘天下之變。”[3] 蘇軾提出“隨物賦形”的觀點,他說:“吾文如萬斛泉源,不擇地皆可出,在平地滔滔汩汩,雖一日千里無難。及其與山石曲折,隨物賦形,而不可知也。所可知者,常行於所當行,常止於不可不止,如是而已矣。其他雖吾亦不能知也。”[4] 行於所當行,止於所當止,所取乃在自然之勢,而非人的機心所可逆料①。蘇軾的隨物賦形,所得即在“無營”之妙,是不“知”的境界,唯任其自然而已。風行水上,其實就是讓心靈自由的“遊戲”,在真實的境界“遊戲”。南宋鄧椿在談到一位叫虛靜(覺心)的僧人畫家時說:“虛靜師所造者道也,放乎詩,遊戲乎畫,煙雲水月,出沒太虛,所謂風行水上,自成文理者也。”[5] 說的就是這個道理。
中國美學有一種“不即”的觀點,就是不追求,“不期然”,如“期然”,則不必然。 《二十四詩品·沖淡》雲:“素處以默,妙機其微。飲之太和,獨鶴於飛。猶之惠風,荏苒在衣。閱音修篁,美曰載歸。遇之匪深,即之愈希。脫有形似,握手已違。”不刻意求取,一刻意即落有為,一有為就破壞物我之間玲瓏微妙的契會,破壞溫和淡雅的意致。放棄目的的、理智的、慾望的追求,也即放棄對“巧”的追求。詩人是以心去“遇”——無意乎相求,不期然相遇,而不是去“即”——孜孜以追求。因為一“即”就“希”,渺然而不可見;一遇即“深”,契合無間,意象融凝。
中國美學有“無心湊泊”的觀點。所謂“湊泊”,即出自人機心的活動,它是有意的,有目的的,所以不自由。董其昌說,藝術的高妙之境,在“無心湊泊處”見分曉,強調微妙玲瓏的興會。明末畫家惲香山是一位倪雲林畫風的繼承者,他說,“雲林之妙,在無心湊泊處”,如果有心去追之,則失雲林,如果從形跡上求雲林,終不得云林,雲林之妙,由自由心性中流出。南宋嚴羽認為唐詩的境界在“不可湊泊”,如水中之月,夢中之影,相中之色,鏡中之花,言有盡而意無窮。唐詩之妙,不是“做”出的,“做”出的,便是出自機心,而是心靈中“流”出的。像劉眘虛“道由白雲盡,春與青溪長。時有落花至,遠隨流水香”小詩,彰顯的是人性靈的悠然、生命的超越,真不是“做”出的。
中國古代有一種“無心”美學觀。云無心以出岫,鳥倦飛而知還。有心為之則不得,無心為之則觸之。有心栽花花不發,無心插柳柳成蔭。柳宗元詩云:“回看天地下中流,岩上無心雲相逐。”他說的就是無心的境界。石濤曾畫過一幅意味深長的《睡牛圖》,他在其上題有一跋:“牛睡我不睡,我睡牛不睡。今日清吾身,如何睡牛背?牛不知我睡,我不知牛累。彼此卻無心,不睡不夢寐。”牛無念,我無念,無念處大千,不睡不夢寐。我作畫如牛兒吃草,自在運行,不秉一念,不受一拘。此之謂無心。
八大山人有“天心鷗茲”的圖章。這齣自古代中國的一個著名故事。 《列子》中有一個故事:從前有一個住在海邊的人,喜歡鷗鳥,每天早晨到海邊,和鷗鳥玩樂,成百上千的鷗鳥落在他的身邊,一點也不害怕。他父親知道後,就對兒子說:“為我抓一隻來,讓我玩玩。”第二天早晨,此人照例到海邊,但鷗鳥在他的頭上飛來飛去,不再落下。因為此人這時有了機心,有了貪欲,有了目的,而鳥兒是忘機的。八大山人要做一隻“天心”鷗鳥,與世界自在遊戲。
在中國藝術中,“忘機”成為一種境界,像唐代畫家、詩人張志和號稱“忘機鳥”,他的“江上雪,浦邊風,笑著荷衣不嘆窮”的謳歌,他的“樂在風波不用仙”的境界,就是無心。蘇軾詞云:“誰似東坡老,白首忘機。”這也在彰顯一種無心的境界。在中國哲學中,道禪哲學都強調無心,老子的“天地不仁,以萬物為芻狗。聖人不仁,以百姓為芻狗”,所謂“不仁”,是一種無心的境界,即莊子的純白之境。莊子“泉涸,魚相與處於陸,相呴以濕,相濡以沫,不如相忘於江湖”的著名寓言,所謂“相忘於江湖”,說的就是無心於萬物的境界。禪宗的“三無”學說中,以無念為宗,無念,就是“於念而不念”,所謂一念心清淨,處處蓮花開。
中國美學在創造方式中的生熟問題,其妙意也在巧拙之間。生和熟是一對概念,書畫需由生到熟,又由熟到生。開始的生,因為技法不熟悉,故需要基本的技法訓練,但當藝術技法相對熟悉之時,最容易成為技法的奴隸,還應該回到生,這就是熟外之生。中國藝術厭惡熟,認為熟,就會俗、甜、膩,這樣的藝術有諂媚之態。藝術太熟了,就會為成法所拘,一切似乎都在人定之中,天心則無從著地。鄭板橋有詩道:“三十年來畫竹枝,日間揮灑夜間思。冗繁削盡留清瘦,畫到生時是熟時。”熟外求生,不做秩序的奴隸。董其昌說:“畫須熟後生。”這一觀點被有的論者說成是度人金針②。熟外之生,破的就是機巧。生境,就是拙境。中國藝術家說,生辣處見真心,這個生辣,就是對機心的超越,對法度的超越,以法無定法之心,應會自然。
無營、無湊泊、無心、不即、生辣等等表述,反對的是機心,推重的是拙意,彰顯的是無意識的體驗,反對的是目的性的求取。這樣的思想,在中國美學中具有相當的普遍性,也是中國美學頗有特點的理論。



sptt

Tuesday, January 16, 2018

道徳経のエッセンス-その3、有物混成 (創世記)(第25章)


創世記(万物創造)がらみの章は今回取り上げる第25章だけでなく、他の章にもある。すでに別のポスト”道可道,非常道。名可名,非常名 ”取り上げた第1章の冒頭。つまりは道徳経の冒頭。


道可道,非常道。名可名,非常名。無名天地之始;有名萬物之母


<無名天地之始;有名萬物之母。>も一種の謎かけで、文字通りでは

無名は天地の始め、有名(名が有る)は万物の母。

これではまだ謎で解説がいるが、これまた文字通りでは

天地の始めは名がなかった( 天地の始めは何もなかったので、名さえなかった。何もないのだかから、名の付けようがない、名をつける必要などなかった)。
その後、もろもろのものが出てくると(作られてくると、創世記)、名前が付けられた。

まだわかりにくいが、わかりにくい理由は主語がないからだ。主語を<道>として

道は無名天地之始(道は天地の始めは名もなかった)が、有名萬物之母(名がつくようになると、萬物之母のようになった)はひとつの解釈。

手もとにある老子道德經與瑜伽心法(作者:邱顯峯、台湾本)の解説を紹介しておく。

無名天地之始;有名萬物之母。

は、句には句読点がないが、句読点をつければ<無名、天地之始;有名、萬物之母>ではなく

無、名天地之始;有、名萬物之母。

<名>は他でも頻繁に出てくるが、名詞、動詞(名づける)、形容詞(名がある、有名な)になる。この句読点用法では動詞になり

無は天地之始と名づける(名づけられる);有は名萬物之母と名づける(名づけられる)。

この方が理解しやすい。



<萬物之母>はほかのところで幾度か出てくる。

前回のポスト”老子の統一理論、Unity (Unified) Theory (第14章)” の第14章、同じポストで少しふれた第39章と第42章、さらには第52章。

第14章

視之不見,名曰夷;聽之不聞,名曰希;搏之不得,名曰微。此三者不可致詰,故混而為一。其上不皦,其下不昧。繩繩不可名,復歸於無物。是謂無狀之狀,無物之象,是謂惚恍。迎之不見其首,隨之不見其後。執古之道,以御今之有。能知古始,是謂道紀。(中國哲學書電子化計劃

故混而為一(混ざって一つとなる)を統一理論、Unity (Unified) Theoryに見立てたわけだが、<混而為一>は<有物混成>のこととみれば、 万物創造(創世記)に関係してくる。


第39章
昔之得一者:天得一以清;地得一以寧;神得一以靈;谷得一以盈;萬物得一以生;侯王得一以為天下貞。其致之,天無以清,將恐裂;地無以寧,將恐發;神無以靈,將恐歇;谷無以盈,將恐竭;萬物無以生,將恐滅;侯王無以貴高將恐蹶。故貴以賤為本,高以下為基。是以侯王自稱孤、寡、不穀。此非以賤為本耶?非乎?故致數譽無譽。不欲琭琭如玉,珞珞如石。(中國哲學書電子化計劃

多くの註と同じく<一>は<道>と解釈すれば<萬物得一以生>は<萬物得道以生>となり<万物は道を得て生じた>となり、<道>が万物創造(創世記)の主役になる。

第42章
道生一,一生二,二生三,三生萬物。萬物負陰而抱陽,沖氣以為和。人之所惡,唯孤、寡、不穀,而王公以為稱。故物或損之而益,或益之而損。人之所教,我亦教之。強梁者不得其死,吾將以為教父。(中國哲學書電子化計劃

この下線部も<道>が万物創造(創世記)の主役、おお元(もと)だということを主張しているようだ。

第52章
天下有始,以為天下母。既得其母,以知其子,既知其子,復守其母,沒身不殆。 (中國哲學書電子化計劃

<天下有始,以為天下母>は上記の第1章の冒頭の説明参照。<復守其母>も肝心で、老子の天下(世界、宇宙)存在のための循環論だ。

だが明らかに創世記的な言及があるのは第25章の冒頭の<有物混成,先天地生>だ。またこの章は短いながら<大>が意味を持って繰り返し出てくるので、創世記的というか宇宙創造の感じさえある壮大な世界だ。。また最後にキーワードともいうべき<自然>の語が出てくる。

第25章
有物混成,先天地生。寂兮寥兮,獨立不改,周行而不殆,可以為天下母。吾不知其名,字之曰道,強為之名曰大。大曰逝,逝曰遠,遠曰反。故道大,天大,地大,王亦大。域中有四大,而王居其一焉。人法地,地法天,天法道,道法自然。(中國哲學書電子化計劃

<吾不知其名,字之曰道,強為之名曰大。(われその名をしらず。その字は道という(べきか)。強いて名づければ道だ。>は<道>の宣言ともいえる。この内容は前後の内容と一致している。

前: 有物混成,先天地生。寂兮寥兮,獨立不改,周行而不殆,可以為天下母。

主語がないが、それは後に出てくる<<吾不知其名(われその名をしらず)> からだ。したがって、主語は道のこと。これは一種のレトリックだ。

有物混成,先天地生。: (何だかわからないが)それはすべてのもの(有物)が混ざって生成させるもので、先(ま)ず天地を生成した。天地が生まれる先(さき、前)にあった、という解釈もある。

寂兮寥兮:<兮>は掛け合いことば、いわゆる語気助詞のようなもので特に意味はない。したがって意味だけ抽出すれば<寂寥(せきりょう)>となる。

獨立不改: 独立していて変わることがない。

周行而不殆,巡(めぐ)るように進行して安定している(危うからず)。

可以為天下母:<為天下母>は上記の解説参照。

後: 大曰逝,逝曰遠,遠曰反。故道大,天大,地大,王亦大。域中有四大,而王居其一焉。人法地,地法天,天法道,道法自然。

大曰逝,逝曰遠,遠曰反。: この大いなるものは過ぎ去って行くもの、といえる。この過ぎ去って行くものはるか遠くにもの、と言える。このはるか遠くにものは元へ戻ってくる、と言える。

故道大,天大,地大,王亦大。 : 故に道は大きく、天は大きく、地は大きく、王もまた大きい。

域中有四大,而王居其一焉。: この世界にはこれら四つの大があり、王はその一つだ。

この章でもレトリックがつかわれているが比較的簡単なもので逆説はない。聞き手、読み手を納得させるには内容があれば十分ともいえる。

人法地,地法天,天法道,道法自然。人は地に法(のっと)り、地は天に法り、天は道に法り、道は自然に法る。

最後の部分も<道>の定義、宣言だが、<道法自然>は他の箇所では見当たらない。他の箇所で幾度もおお元(もと)としている<道>にはさらに<自然>というおお元があることになる。

なぜか<王>が説明なく<人>に代わってしまっている。

以上は私なりの解釈で、他の解釈を紹介しておく。

老子河上公章句: 象元

有物混成,先天地生。(謂道無形,混沌而成萬物,乃在天地之前。)寂兮寥兮,獨立而不改,(寂者,無音聲。寥者,空無形。獨立者,無匹雙。不改者,化有常。)周行而不殆,(道通行天地,無所不入,在陽不焦,託蔭不腐,無不貫穿,而不危怠也。)可以為天下母。(道育養萬物精氣,如母之養子。)吾不知其名,字之曰道,(我不見道之形容,不知當何以名之,見萬物皆從道所生,故字之曰道。)強為之名曰大。(不知其名,強曰大者,高而無上,羅而無外,無不包容,故曰大也。)大曰逝,(其為大,非若天常在上,非若地常在下,乃復逝去,無常處所也。)逝曰遠,(言遠者,窮乎無窮,布氣天地,無所不通也。)遠曰反。(言其遠不越絕,乃復反在人身也。)故道大,天大,地大,王亦大。(道大者,包羅天地,無所不容也。天大者,無所不蓋也。地大者,無所不載也。王大者,無所不制也。)域中有四大,(四大,道、天、地、王也。凡有稱有名,則非其極也。言道則有所由,有所由然後謂之為道,然則是道稱中之大也,不若無稱之大也,無稱不可而得為名,曰域也。天地王皆在乎無稱之內也,故曰域中有四大者也。)而王居其一焉。(八極之內有四大,王居其一也。)人法地,(人當法地安靜和柔也,種之得五穀,掘之得甘泉,勞而不怨也,有功而不置也。)地法天,(天澹泊不動,施而不求報,生長萬物,無所收取。)天法道,(道清靜不言,陰行精氣,萬物自成也。)道法自然。(道性自然,無所法也。)中國哲學書電子化計劃


題目の<象元>は森羅万象の<元(もと)>もことだろう。最後の<道性自然,無所法也>という註は参考になる。

道德真經註(王弼)

有物混成,先天地生。(混然不可得而知,而萬物由之以成,故曰混成也。不知其誰之子,故先天地生。)寂兮寥兮,獨立不改,(寂寥,無形體也。無物之匹,故曰獨立也。返化終始,不失其常,故曰不改也。)周行而不殆,可以為天下母。(周行無所不至而免殆,能生全大形也,故可以為天下母也。)吾不知其名,(名以定形,混成無形,不可得而定,故曰,不知其名也。)字之曰道,(夫名以定形,字以稱可,言道取於無物而不由也。是混成之中,可言之稱最大也。)強為之名,曰大。(吾所以字之曰道者,取其可言之稱最大也。責其字定之所由,則繫於大,大有繫,則必有分,有分則失其極矣。故曰,強為之名曰大。)大曰逝,(逝,行也。不守一大體而已。周行無所不至,故曰逝也。)逝曰遠,遠曰反。(遠,極也。周無所不窮極,不偏於一。逝故曰遠也,不隨於所適,其體獨立,故曰反也。)故道大,天大,地大,王亦大。(天地之性,人為貴,而王是人之主也。雖不職大亦復為大與三匹,故曰,王亦大也。)域中有四大,(四大,道、天、地、王也。凡物有稱有名則非其極也,言道則有所由,有所由然後謂之為道,然則是道,稱中之大也,不若無稱之大也。無稱不可得而名曰域也,道天地王皆在乎無稱之內,故曰,域中有四大者也。)而王居其一焉。(處人主之大也。)人法地,地法天,天法道,道法自然。(法,謂法則也。人不違地,乃得全安,法地也。地不違天,乃得全載,法天也。天不違道,乃得全覆,法道也。道不違自然,乃得其性,法自然者。在方而法方,在圓而法圓,於自然無所違,自然者,無稱之言,窮極之辭也。用智不及無知,而形魄不及精象,精象不及無形,有儀不及無儀,故轉相法也。道順自然,天故資焉。天法於道,地故則焉。地法於天,人故象焉。所以為主其一之者,主也。 )(中國哲學書電子化計劃

王弼のこの章の註は気合れたようで、めずらしく長い。

逝,行也。(中略) 遠,極也。周無所不窮極,不偏於一。逝故曰遠也,不隨於所適,其體獨立,故曰反也。

王是人之主也

が参考になる。 


ブログのタイトルが<Rhetorics, paradoxes and riddles of Lao Tze>と英語にしたので英語訳を最後に加えておく。

英語版中國哲學書電子化計

(Representations of the mystery)
There was something undefined and complete, coming into existence before Heaven and Earth. How still it was and formless, standing alone, and undergoing no change, reaching everywhere and in no danger (of being exhausted)! It may be regarded as the Mother of all things.
I do not know its name, and I give it the designation of the Dao (the Way or Course). Making an effort (further) to give it a name I call it The Great.
Great, it passes on (in constant flow). Passing on, it becomes remote. Having become remote, it returns. Therefore the Dao is great; Heaven is great; Earth is great; and the (sage) king is also great. In the universe there are four that are great, and the (sage) king is one of them.
Man takes his law from the Earth; the Earth takes its law from Heaven; Heaven takes its law from the Dao. The law of the Dao is its being what it is.
最後の<>をThe law of the Dao is its being what it is. と訳して自然(nature)が使われていない。特に意図があるのかも知れないが、この英訳は基本的に河上公註の訳だ。この箇所の河上公註は<道性自然,無所法也。>だ。題目も河上公註は<象元>だが英訳は Representations of the mystery となている。


英訳として手もとにある TAO TE CHING, The definitive edition; LAO TZU Translation and Commentary by Jonathan Star (Jeremy P. Tarcher / Penguin) からも引用しておく。

Something formless, complete in itself
There before Heaven and Earth
Tranquil, vast, stranding alone, unchnaging
It provides for all things yet cannot be exhauseted
It is the mother of the universe
I do not know its name
so I call it "Tao"
Forced to name it further
I call it

"That which is beyond the beyond"
"That to which all things return"

From Tao comes all greatness ---
It makes Heaven great
It makes Earth the great
It makes man great

Mankind depends on the laws of Earth
Earth depends on the laws of Heaven
Heaven depends on the laws of Tao
But Tao depends on itself alone
Supremely free, self-so, it rests in its own nature

-----
この英訳も最後の部分はなぜかいわゆる自然(nature)が出てこない。 Tao depends on itself alone
(Supremely free, self-so), it rests in its own nature. もひとつの解釈ではある。自然(nature)が出てこないのは語訳でも意訳だからでもない。老子の時代には万物の観念はあったが、それほど抽象的とは思えないが自然(nature)の観念はなかったのだ。あったのは<自(おの)ずからある、なる(ように)>の意の副詞やその名詞化用法だろう。


sptt


Wednesday, January 10, 2018

老子の統一理論、Unity (Unified) Theory (第14章)


道徳経のなかで<一>が主題になっている章を取り上げて老子の<一>について考えてみる。老子は無為を説いているので無(ゼロ)の大切さを説いているともいえるが、すこし考えると無為は<何もしないこと>、無は<何もないこと>になってしまう。<何もないこと>にも考え方によってはそれなりの意味、意義はあるのだが、捉(とら)えずらい。一方<一>の方は

1)ひとつ、一個
2)一番目、始め
3)一番、最高。富士は日本一の山。最低も一番低いで、否定的(negative)だが一番だ。
4) 統一の<一>。大和言葉では<一つになる>、<一つにする>。

が考えられる。

第14章
視之不見,名曰夷;聽之不聞,名曰希;搏之不得,名曰微。此三者不可致詰,故混而為一。其上不皦,其下不昧。繩繩不可名,復歸於無物。是謂無狀之狀,無物之象,是謂惚恍。迎之不見其首,隨之不見其後。執古之道,以御今之有。能知古始,是謂道紀。(中國哲學書電子化計劃

まずは河上公註から。

老子河上公章句·贊玄》 (中國哲學書電子化計劃

視之不見,名曰夷; : 無色曰夷。言一無采色,不可得視而見之。
聽之不見、名曰希, : 無聲曰希。-言一無音聲,不可得聽而聞之。
搏之不得、名曰微。 : 無形曰微。言一無形體,不可摶持而得之。
此三者不可致詰,: 三者,謂夷、希、微也。不可致詰者,夫無色、無聲、無形,口不能言,書不能傳,當受之以靜,求之以神,不可問詰而得之也。
故混而為一。 : 混,合也。故合於三名之為一。
其上不皦,: 言一在天上,不皦。皦,光明。
其下不昧。 : 言一在天下,不昧。昧,有所闇冥。
繩繩不可名,: 繩繩者,動行無窮級也。不可名者,非一色也,不可以青黃白黑別,非一聲也,不可以宮商角徵羽聽,非一形也,不可以長短大小度之也。
復歸於無物。 : 物,質也。復當歸之於無質。
是謂無狀之狀,: 言一無形狀,而能為萬物作形狀也。
無物之象, : 一無物質,而為萬物設形象也。
是謂惚恍。 : 一忽忽恍恍者,若存若亡,不可見之也。
迎之不見其首,: 一無端末,不可預待也。除情去欲,一自歸之也。
隨之不見其後,: 言一無影跡,不可得而看。
執古之道,以御今之有。: 聖人執守古道,生一以御物,知今當有一也。
能知古始,是謂道紀。: 人能知上古本始有一,是謂知道綱紀也。

原文では<一>の字は<故混而為一>にしか現れないが、河上公註ではなぜかやたら<一>の字が出てくる。見慣れない漢字がいくつかあるので、注釈が必用だ。

http://www.daodejing.org/14.html に次のような [注释] がある。
①夷:无色。
②希:无声。
③微:无形。以上夷、希、微三个名词都是用来形容人的感官无法把握住"道"。这三个名词都是幽而不显的意思。

上の注釈は河上公註に沿ったものだろう。古語も含めて<夷>を少し調べてみたが<夷>に無色の意はない。
http://www.zdic.net/z/17/js/5937.htm

 yí
 1. 中国古代称东部的民族:东~。九~(古时称东夷有九种)。
 2. 中国旧时指外国或外国的:华~杂处(chǔ ㄔㄨˇ)。
 3. 平,平坦,平安:化险为~。
 4. 弄平:~为平地。
 5. 消灭:~灭。族~(诛杀犯罪者家族)。
 6. 等辈:“诸将皆陛下故等~”。
 7. 古代的锄类工具。
 8. 古同“”,喜悦。
 9. 古同“”,创伤。
 10. 姓。
汉英互译
to exterminate   foreigner   to raze   safe   to smooth


1. 东(東)部的民族は、日本語でも征夷大将軍というのがある。2. 3. は<征夷>の<征>の意に近い。英語では to exterminate が第一義になっている。<yi>の発音の中国語は相当あり(9. 10. 参照)、夷 = 无(無)色の可能性は否定できないが、<夷>にまずこの意はないだろう。前半の<視之不見>に合わせた河上公の意訳といえる。

<名曰夷>をどう読むかというと、<名>は中国語では名詞、動詞、形容詞に自在に変貌するが、<その名を夷という>、<名づけて夷という>でいいだろう。したがって、ここは

視之不見,名曰夷 : 目に(視覚で)見えざるもの、その名を夷という(名づけて夷という)。上記の<夷>の字の解説の中の 3. 平,平坦,平安: 4. 弄平: 5. 消灭: を<まとめて意味を抽出すると>(このプロセスはあとで出てくる)<押し延べて見えなくする(れて見えなくなる)>になる。つきつめれば<無>なのだ。ここの<夷>はまあこういう意味だろう。いわば老子の発明なのだ。

視之不見,名曰夷
聽之不見、名曰希
搏之不得、名曰微

列挙、繰り返しのレトリックで

希 - 希=稀(ま)れで、つきつめれば<無>。
微 - 微細で、これまたつきつめれば<無>。

<搏>は日本では見慣れない字だが

http://www.zdic.net
 bó
 1. 对打:~斗。~击(奋力进击)。~战。~膺(捶胸,表示愤怒)。肉~。拼~。
 2. 跳动:~动。脉~。
 3. 捕捉:~噬。(噬は<咬(か)む>の意。噬の第一義は<飲み込む>だが<搏>には1. 对打の意味もあるようで、(打ち砕いいて)占領する、の意味もある。
to fight   to combat   to struggle   to beat   to throb

ここは 3. 捕捉:でもいいのだが、よく調べてみると、道徳経解説書によっては、似たような字に<>があり、これではないかという。

http://www.zdic.net

抟(tuán
 1. 把东西揉弄成球形:~泥球。~纸团。
 2. 凭借:“~扶摇而直上”。

English
to roll around with hand; to model

という解説がある。だがこれでは<搏之不得>の意味が通じずらい。もっとも<把东西揉弄成球形(ものを手でこねて団子にする)は統一理論に関連する、

此三者不可致詰,: 三者,謂夷、希、微也。不可致詰者,夫無色、無聲、無形,口不能言,書不能傳,當受之以靜,求之以神,不可問詰而得之也。

④致诘:诘,音ji(阳平),意为追问、究问、反问。致诘意为思议。

詰(>は詰問(きつもん)の詰。 河上公の註は尾ひれがついてしまっているが、<不可致詰者>は<つき詰めても明らかにならない>のような意味だろう。

故混而為一。 : 混,合也。故合於三名之為一。

⑤一:本章的一指"道"。

 この注釈によると、<一>=<道>だ。解説書の多くもそう書いてある。だが、そうすると<一>と統一理論の関係が引き出しにくくなる。もっとも<道>を統一理論の要(かなめ)とすれば別だが。

<故混而為一>は老子の統一理論、Unity (Unified) Theory と言える。文脈上は何が混ざって<一>になるかというと、河上公註にあるように<夷、希、微>だが、目に見えないもの()、耳に聞こえないもの()、手でつかめない(触れられない)もの()が混ざって<一>となる、のだ。一つとなった混合物だ。混然一体という四字成語がある。もちろん中国由来だが、手もとの三省堂、新明解国語辞典には  

混然一体: 本来異質なものがすっかり溶け合って大きな意味で調和が保たれている。

とある意味ありげな解説となっている。<混ざる>と<すっかり溶け合う>は少し違うようだが、粒子や分子や原子(さらには素粒子、さらにはもしあれば素粒子の元)まで混ざり合えば<溶け合う>でいいだろう。異質なものが混ざり合って調和が保たれている状態は、異質なものの間に何か目に見えない力が働いていると考える。<大きな意味で>がよくわからないが、<小さい意味では(部分的、局所的には)>調和が保たれていない、ということうを示唆しているともいえる。個々はばらばらにあるが、バラバラに動いているが、全体としては統一されている、一つになっている、有機的統一体などとも言える。

其上不皦,: 言一在天上,不皦。皦,光明。
其下不昧。 : 言一在天下,不昧。昧,有所闇冥。

⑥徼:音jiao(上声)。清白、清晰、光明之意。
⑦昧:阴暗。

其>は混合物の<一>でいいだろう。もちろん道でもいい。右(河上公註)の<言一xxxx>は<この一は天上にあって、明るくない、と言う>の意か?ここもレトリックで<この一は天下にあって、暗くはない、と言う>の意か? 天上、天下とすれば一種の逆説レトリック。一般に天上は明るいと考えられ、天下は天上に比べ暗いと考えられる。

繩繩不可名,: 繩繩者,動行無窮級也。不可名者,非一色也,不可以青黃白黑別,非一聲也,不可以宮商角徵羽聽,非一形也,不可以長短大小度之也。
 
⑧绳绳:不清楚、纷芸不绝。

ここも河上公註では尾ひれが付いているが、<一>ははっきりは見えず名づけることはできない、でいいだろう。

復歸於無物。 : 物,質也。復當歸之於無質。

⑨无物:无形状的物,即"道"。

主語がないが、文脈から<一>は<無>に帰る、だろう。(道は<無>に帰る、ともなる。) ここの<無に帰る>は勿論<無に帰する、無駄になる>ではない。これは短いが意味深な言葉だ。原始は何もなかった(無物)ので、その無から生じたモノが無に帰るのは、ゴマカシのようだが、理にかなっている。きわめて簡単だが、このゴマカシのような循環論は老子の統一理論を構成する。

是謂無狀之狀,: 言一無形狀,而能為萬物作形狀也。
無物之象, : 一無物質,而為萬物設形象也。

是謂>は<これ曰(いわ)く>。<是>は現代中国語では to be (は xxx だ)、いわゆるコプラ(copula)だが、日本語コンピュータワープロでは<これ>で之、是と出てくる。中国では昔は<是>は<これ>の意味があった。<謂>は所謂(いわゆる)の<謂>で、所謂は<いうところ(の)>がもとの意。謂 =言う、でいい。河上公註の<言一無形狀>の<言>も<xxxxと言う>でいいだろう。<一無形狀>の<一>は文脈から<道>でもいいが、<一つの>、<或る、ある種の>で不定冠詞と見てもいい。英語の不定冠詞 a, an は one 由来だ。


是謂惚恍。 : 一忽忽恍恍者,若存若亡,不可見之也。
 
⑩惚恍:若有若无(あるが如く、なきが如く),闪烁不定。

闪烁 閃爍)shǎnshuò
(1) [flicker]∶光亮晃动不定、忽明忽暗

房屋的窗户上闪烁着黄色的灯光

天上闪烁的星星好像黑色幕上缀着的宝石。——《老山界》

(2) [evasive;vague]∶说话隐晦躲闪,不肯明确说出

日本ではひと昔前ボケ老人を<恍惚の人>と呼んだことがあった。著名な作家の本の題名だったと思うが、これは誤用ではなく、もとの意味を知っていていながらも、注目をひくために使ったのだろう。派生的用法というよりは一つのレトリックだ。

執古之道,以御今之有。: 聖人執守古道,生一以御物,知今當有一也。

⑾有:指具体事物。

上の<有>の注釈は注釈の一つ。また河上公註の<聖人執守古道>と聖人を持ち出すのも解釈のひとつ。<之>はここでは<これ>ではなく<の>の意。<古の道>を執行し、以(もっ)て<今の有>を御(ぎょ)す、で意味が通じる。

能知古始,是謂道紀。: 人能知上古本始有一,是謂知道綱紀也。
⑿古始:宇宙的原始,或"道"的初始。
⒀道纪:"道"的纲纪,即"道"的规律。

<道紀>を<道の綱紀、規律>と訳すと、なにか内容に沿わないような気がする。

<一>は第39章、第42章などに出てくる。<一>=<道>で意味がつうじてしまうので<一>を<道>と訳している註が多いが、第42章の冒頭は<道生一(道は一を生ず)>で、これだと<道は道生ず>となってわけがわからなくなってしまう。

一方王弼の道德真經註(下記のカッコ内太字)はわかりにくい所もあるが簡潔で老子の原義に近いような気がする。

視之不見名曰夷,聽之不聞名曰希,搏之不得名曰微。此三者,不可致詰,故混而為一。無狀無象,無聲無響,故能無所不通,無所不往,不得而知,更以我耳目體,不知為名,故不可致詰,混而為一也。) 其上不皦,其下不昧。繩繩不可名,復歸於無物。是謂無狀之狀,無物之象,(欲言無邪,而物由以成。欲言有邪,而不見其形,故曰,無狀之狀,無物之象也。是謂惚恍。(不可得而定也。)迎之不見其首,隨之不見其後。執古之道,以御今之有。(有,有其事。能知古始,是謂道紀。無形無名者,萬物之宗也。雖今古不同,時移俗易,故莫不由乎此,以成其治者也。故可執古之道,以御今之有,上古雖遠,其道存焉,故雖在,今可以知古始也。)(中國哲學書電子化計劃

統一理論に関係する<故混而為一>の註は<混而為一也>で特に展開はなく、言い換えにすぎない。最後の<是謂道紀>には特に註がない。

<一>は第39章、第42章などに出てくる。

第39章
昔之得一者:天得一以清;地得一以寧;神得一以靈;谷得一以盈;萬物得一以生;侯王得一以為天下貞。其致之,天無以清,將恐裂;地無以寧,將恐發;神無以靈,將恐歇;谷無以盈,將恐竭;萬物無以生,將恐滅;侯王無以貴高將恐蹶。故貴以賤為本,高以下為基。是以侯王自稱孤、寡、不穀。此非以賤為本耶?非乎?故致數譽無譽。不欲琭琭如玉,珞珞如石。

第42章
道生一,一生二,二生三,三生萬物。萬物負陰而抱陽,沖氣以為和。人之所惡,唯孤、寡、不穀,而王公以為稱。故物或損之而益,或益之而損。人之所教,我亦教之。強梁者不得其死,吾將以為教父。

第39章は<一>がやたら出てく。<一>=<道>で意味が通じてしまうので<一>を<道>と訳している註が多いが、<一>そのままで読めば統一理論に関係づけられる。

第42章の冒頭は<道生一(道は一を生ず)>で、これだと<道は道生ず>となってわけがわからなくなってしまう。

<孤、寡、不穀>は第39章、第42章ともにでてくる。このポストは長くなってきたので、この二つの章は別途詳しく取り上げる予定。


ブログのタイトルが<Rhetoric, paradox and riddle of Lao Tze>と英語にしたので英語訳を最後に加えておく。

英語版中國哲學書電子化計

(The manifestation of the mystery)
We look at it, and we do not see it, and we name it 'the Equable.' We listen to it, and we do not hear it, and we name it 'the Inaudible.' We try to grasp it, and do not get hold of it, and we name it 'the Subtle.' With these three qualities, it cannot be made the subject of description; and hence we blend them together and obtain The One. Its upper part is not bright, and its lower part is not obscure. Ceaseless in its action, it yet cannot be named, and then it again returns and becomes nothing. This is called the Form of the Formless, and the Semblance of the Invisible; this is called the Fleeting and Indeterminable. We meet it and do not see its Front; we follow it, and do not see its Back. When we can lay hold of the Dao of old to direct the things of the present day, and are able to know it as it was of old in the beginning, this is called (unwinding) the clue of Dao.

最後の<是謂道紀>を this is called (unwinding) the clue of Dao. と訳している。<紀>の意味を詳しくは調べていないのでかなりの意訳かもしれないが、<綱紀、規律>よりはいい。

こなれた英訳として手もとにある TAO TE CHING, The definitive edition; LAO TZU Translation and Commentary by Jonathan Star (Jeremy P. Tarcher / Penguin) からも引用しておく。


Eyes look but cannot see it
Ears listen but cannot hear it
Hands grasp but cannot touch it
Beyond the senses lies great Unity -
invisible, inaudible, intangible

What rises up appears brigt
What settles appears dark   (these two lines are originally paradox expressions)
Yet there is neither darkness nor light
just an unbroken dance of shadows
From nothingness to fullness
and back again no nothingness
This formless image
cannot grasped by mind or might
Try to face it
In what place will you stand?
Try to face ir
To what place will you go?

Know That which is beyond all beginnings
and you will know everything here and now
Know everything in this moment
and you will know the Eternal Tao.

-----
The word Unity is used once. <From nothingness to fullness and back again no nothingness> good translation for 復歸於無物 and happens to be almost same meaning of my interpretation in Japanese above (原始は何もなかった(無物)ので、その無から生じたモノが無にかえるのは、ゴマカシのようだが、理にかなっている。 ) 後半はかなりの意訳だが最後の<the Eternal Tao>は<道の綱紀、規律>よりはいいし統一理論に関連づけられる。。

sptt



大器晩成 - The Great Vessel is never filled. (第41章)


このポストのタイトル<大器晩成 - The Great Vessel is never filled.>は一種のレトリックだ。なぜなら、多くの日本人はこの英訳は間違いと指摘するだろう。そして、時間と興味のある人はこのポストを読み始めてくれるだろう。大器晩成は日本でもよく聞く四字成語で意味もわかっている。ときには聞いたり、使ったりする。だが、このポストを読んでいただければわかるように大器晩成 = The Great Vessel is never filled. は間違いではないのだ。むしろこの方が原義に近いだろう。原文では<大方無隅>、<大音希聲(声)>、大象無形>と並んで出てくるのだ。大音希聲>の稀は<まれ>で<無>に近い。<大器無成>であればThe Great Vessel is never filled. と訳せる。さらには、老子の言っていることになれてくると、老子全般の思想(言い分)に<大器は遅くなって出来上がる>という日本流の解釈がそぐわないと、そして<The Great Vessel is never filled.>の方がそぐうと感じてくるだろう。

<大器晩成>は老子の発明ではなさそうだが、道徳経では第41章にある。

第41章
上士聞道,勤而行之;中士聞道,若存若亡;下士聞道,大笑之。不笑不足以為道。故建言有之:明道若昧;進道若退;夷道若纇;上德若谷;太白若辱;廣德若不足;建德若偷;質真若渝;大方無隅;大器晚成;大音希聲;大象無形;道隱無名。夫唯道,善貸且成。中國哲學書電子化計


<大器晩成>もある種の逆接だがその前後にも逆説が並んでいる。王弼の註(解説)は短かすぎるためかわかりずらい。河上公の註は長すぎる感があるが、わかりやすい。

老子河上公章句·同異》 #41
上士聞道,勤而行之。(上士聞道,自勤苦竭力而行之。)中士聞道,若存若亡。(中士聞道,治身以長存,治國以太平,欣然而存之,退見財色榮譽,惑於情欲,而復亡之也。)下士聞道,大笑之。(下士貪狠多欲,見道柔弱,謂之恐懼,見道質樸,謂之鄙陋,故大笑之。)不笑不足以為道。(不為下士所笑,不足以名為道。)故建言有之:(建,設也。設言以有道,當如下句。)明道若昧,(明道之人,若闇昧無所見。)進道若退,(進取道者,若退不及。)夷道若纇。(夷,平也。大道之人不自別殊,若多比類也。)上德若谷,(上德之人若深谷,不恥垢濁也。)大白若辱,(大潔白之人若汙辱,不自彰顯。)廣德若不足,(德行廣大之人,若愚頑不足也。)建德若偷,(建設道德之人,若可偷引使空虛也。)質真若渝,(質樸之人,若五色有渝淺不明也。)大方無隅,(大方正之人,無委屈廉隅。)大器晚成,(大器之人,若九鼎瑚璉,不可卒成也。)大音希聲,(大音猶雷霆待時而動,喻當愛氣希言也。)大象無形,(大法象之人,質樸無形容。)道隱無名。(道潛隱,使人無能指名也。)夫惟道,善貸且成。(成,就也。言道善稟貸人精氣,且成就之也。)

上士聞道,勤而行之。- 上士聞道,自勤苦竭力而行之。
上士は道を聞くと、自ら進んでこれを実行する。
中士聞道,若存若亡。 - 中士聞道,治身以長存,治國以太平,欣然而存之,退見財色榮譽,惑於情欲,而復亡之也。
河上公の解説は長く、尾ひれを付けたようだ。このように理解してもいいがしなくてもいいだろう。<若存若亡>の四文字なので、簡潔に、中士は道を聞くと、ある時は道が在り(るがごとく)、またある時は道が亡(な)くなる(きがごとし)。でいいだろう。あとは聞き手、読者にまかせる。
下士聞道,大笑之。-下士貪狠多欲,見道柔弱,謂之恐懼,見道質樸,謂之鄙陋,故大笑之。
これも簡潔に、 下士は道を聞くとこれを笑う。で意味が通じる。
不笑不足以為道。- 不為下士所笑,不足以名為道。
これは難しいというかいろいろな解釈が考えられる。 王弼の註ではこの箇所の解説がない。河上公の註は<下士が笑うようなことはするな、それは道を行うという名に値しない>か。中國哲學書電子化計劃の英語訳(基本的に河上公の註の英訳)

If it were not (thus) laughed at, it would not be fit to be the Dao. (末尾参照)

もし笑われるようなことがなければ、 道という名に値しない。

で、突然のようだがこちらの方が逆説効果があり、また後の内容に合う。だが原文<不笑不足以為道>には<名>の字がない。If it were もないが、この省略は<文脈から読み取れ>で、中国語ではよく見られる。

徳に上下があったが(第38章)、<士>には上、中、下がある。これも一種のレトリックといえる。このように分けて(分類して)考え、述べるのは元来老子の思想にそぐわないのだが、この方が聞く方はわかりやすい。中国人は、考える時間が限られていても、総じてこのように話すようだ。理路整然というよりは意識しなくても相手、聞き手を説得するためのレトリックを使うのだ。この41章はいい例だ。したがって老子のオリジナルではないかも知れない。

また出だしが<上士聞道, XXXX ;中士聞道,XXXX;下士聞道, XXXX> と人が主役で人と道の関係をのべているが、人が主役でようだ。河上公の註ではその後も人が主役のようになっているが、その後は<士>の字が出てこないので、人が主役ではなく道を主役として解釈することもできる。特に最後の<夫唯道,善貸且成。>を考えると、道を主役とした方がいいのではないか。人を主役にすると教訓的になってしょまう。

故建言有之: - 建,設也。設言以有道,當如下句。
これはめずらしく<故(ゆえ)に以下に述べるようなことが言える>という前置き、宣言だ。以下の内容はすべて逆説と言っていい。したがって<不笑不足以為道>は前置きの前置きということになるり、つじつまが合う。また以下に十個以上の警句を並べているので列挙のレトリックもあると言える。

明道若昧,- 明道之人,若闇昧無所見。
闇昧:無知蒙昧(むちもうまい)という四字成語がある。道は本来明るいものだが暗くみえる。道をなす者は本来明るいものだが暗くみえる。
進道若退,- 進取道者,若退不及。
道を進む者は退いているように見える。
夷道若纇。- 夷,平也。大道之人不自別殊,若多比類也。(纇は見慣れない字だが、纇 lèi 
 丝上的疙瘩(こぶ、knot) :“如玉之有瑕,丝之有~。” という解説があり、<夷,平>に対応させれば<でこぼこ>のことだ。どういう意味かというと、道を行う者が歩く道は安らかで平坦のはずだがでこぼこに見える、とうことか?
上德若谷,- 上德之人若深谷,不恥垢濁也。
上德の人は深い谷のようだ。<不恥垢濁也>は<垢濁を恥じずなり>だが、意味は<低い位置(谷底)>にいるように見える、ということか?この比喩は他の章にもある。
大白若辱,- 大潔白之人若汙辱,不自彰顯。
大潔白の(清い)人は汚れているように見える。<不自彰顯>は<目立とうとはしない>の意。
廣德若不足,- 德行廣大之人,若愚頑不足也。
德行が広大な人は愚(おろ)かで足りない、無知のような人に見える。
建德若偷,- 建設道德之人,若可偷引使空虛也。
<建德>は<徳を立てようとする(人)|>。<偷>は<盗む、盗み、盗人>のことだが、<偷>の一字で<偷空儿。偷暇。偷闲。 偷安。偷生。偷幸などの意があるようで、ここでは<怠け(者)>でいいだろう。したがって、徳を立てようとすることは怠けているように見える。
質真若渝,- 質樸之人,若五色有渝淺不明也。
<渝>は<変わる>。本質的な真は変じるように見える。河上公の註は<質樸の人は五色の変化があり、底が淺く、明るくない人のように見える>。

以上はすべて<若>の字があり<あたかもxxxのようだ>でいわゆる明喩だ。逆説的に解釈した方がいい。

大方無隅,- 大方正之人,無委屈廉隅。
大器晚成,- 大器之人,若九鼎瑚璉,不可卒成也。
大音希聲,- 大音猶雷霆待時而動,喻當愛氣希言也。
大象無形,- 大法象之人,質樸無形容。

以上はすべて<大>の字がある。この<大>には意味を持たせた方がよく、<とてつもなく大きい>、さらには<無限大>はその一つ。たとえば、前に取り上げた第18章の<大道廢,有仁義。(大道すたれて仁義あり )>も<大道>を<とてつもなく大きい道>、<無限大の道>と読み替えると意味が違ってくる。

<方>は<円>に対する語で四角形のこと。<希>は希釈の<希>で<うすい>こと。<稀なり>で<まれなり>と読む。さて題目の<大器晩成>だがいくつかの解釈がある。

上記の河上公の註
大器晚成,- 大器之人,若九鼎瑚璉,不可卒成也。

王弼の註
大器晚成 - 大器成天下不持全別,故必晚成也。

これは下記の台湾の新聞のコピーが参考になる。


河上公的《章句》在解讀這句話時稱:「大器之人,若九鼎瑚璉,不可卒成也。」
這裏的「卒」,即「猝」,時間短暫之意。整句話的意思是,有大才幹的人物,就像宗廟重器九鼎瑚璉一樣,不能在短時間內造就而成。據此,魏晉人王弼在為《老子》作注時,將河上公的觀點進一步深化:「大器成天下,不持全別,故必晚成也。」
王弼注《老子》影響很大,「大器晚成」進一步流傳開來,到今天已約定俗成為一句勵志語。可見,古人誤解「大器晚成」,從河上公、王弼開始,一直訛傳了兩千多年。

(末尾に全文コピー)

この新聞掲載の記事の冒頭は

「大器晚成」的本意為「大器之人看上去似無所成就」
馬王堆漢墓和荊門戰國楚墓出土的《老子》中分別是「大器免成」和「大器曼成」
「大器晚成」是古今教育界人士的嘴邊話。對於「大器晚成」,較為專業的《辭海》給出的解釋是:有大才的人成名往往較晚。大器晚成遂成了一句勵志語,但實際上這句話是錯的,而且不是現在才錯的。
「大器晚成」這句話出自老子之口,見於《老子》第四十一章:「大方無隅,大器晚成,大音希聲,大象無形。」
「大器晚成」之所以連權威的《辭海》都誤解,原因與「晚」字有直接關係。清人呂種玉《言鯖》中指出:「大器晚成,非也。道德原來乃大器無成,其義甚精。晚成之說,後人相沿襲耳。」呂種玉的意思是,「大器晚成」原來是「大器無成」,後人弄錯了,以訛傳訛,杭世駿也同意此觀點。


で結局「大器晚成」は原來「大器無成」だ、ということだ。

<大器晚成>でも逆接的に読める。

大物(道を大きく習得した人)は始めから徐々に(右上がりの直線のように)に大きく育っていくもの(constant growth)と一般には考えらているが、真の大物はそうではなく、始めのうちは大きくなっていかないようにみえるがが後ちになって、忘れたころに見違えるほどどんどん大きくなっていく(exponential growth)。

一方<大器無成>はまさしく逆接で<大器(若)無成>として<大器は無成の如くなり>となる。この解釈には<>の字が必要だが、中国語では簡素(美)化のため文脈によっては省ける。 ここでは逆接、列挙のレトリックが強く働いているで<>を省いて問題ない。つぎは<道隱無名>と続いている。

道隱無名。- 道潛隱,使人無能指名也。

道は隠されていて(隠れていて)名挙(あ)げする(される)モノではない。


夫惟道,善貸且成。- 成,就也。言道善稟貸人精氣,且成就之也。

この最後の句は味わう必要がある。
 

善>は<善く>で副詞とする。<貸>は<貸す>だが道は<道を人に貸してみずから成就する>となる。ここでは<人>が必用になる。


英語訳(中國哲學書電子化計
(Sameness and difference)
Scholars of the highest class, when they hear about the Dao, earnestly carry it into practice. Scholars of the middle class, when they have heard about it, seem now to keep it and now to lose it. Scholars of the lowest class, when they have heard about it, laugh greatly at it. If it were not (thus) laughed at, it would not be fit to be the Dao.
Therefore the sentence-makers have thus expressed themselves:
'The Dao, when brightest seen, seems light to lack;
Who progress in it makes, seems drawing back;
Its even way is like a rugged track.
Its highest virtue from the vale doth rise;
Its greatest beauty seems to offend the eyes;
And he has most whose lot the least supplies.
Its firmest virtue seems but poor and low;
Its solid truth seems change to undergo;
Its largest square doth yet no corner show
A vessel great, it is the slowest made;  (大器晩成 )
Loud is its sound, but never word it said;
A semblance great, the shadow of a shade.'

The Dao is hidden, and has no name; but it is the Dao which is skillful at imparting (to all things what they need) and making them complete.


こなれた英訳として手もとにある TAO TE CHING, The definitive edition; LAO TZU Translation and Commentary by Jonathan Star (Jeremy P. Tarcher / Penguin) からも引用しておく。


When the best seeker hears of Tao
he strives with great effort to know it
When an average seeker hears of Tao
he thinks of it now and again
When the poorest seeker hears of Tao 
he laughs out loud

Tao is always becoming 
what we have need for it to become
it would not be Tao
(This part may not be understood by a reader and the original paradox is not used。If Tao is not laughed at, it would not be Tao) 

There is an old saying,
The clear way seems clouded
The straight way seems crooked
The sure way seems unsteady

The grater power seems weak
The purest white seems tainted
The abundant seems empty
The stable seems shaky
The certain seems false
The Great Square has no corners
The Great Vessel is never filled  大器晚成

A beginner may be clumsy
but after practice - what talent!        
A large drum may sit silently
but when banged - what noise!
Tao lies hidden
yet it alone is the glorious light of this world  



末尾








誤傳千年的名言俗語 (下)



「大器晚成」的本意為「大器之人看上去似無所成就」
馬王堆漢墓和荊門戰國楚墓出土的《老子》中分別是「大器免成」和「大器曼成」
「大器晚成」是古今教育界人士的嘴邊話。對於「大器晚成」,較為專業的《辭海》給出的解釋是:有大才的人成名往往較晚。大器晚成遂成了一句勵志語,但實際上這句話是錯的,而且不是現在才錯的。
「大器晚成」這句話出自老子之口,見於《老子》第四十一章:「大方無隅,大器晚成,大音希聲,大象無形。」
「大器晚成」之所以連權威的《辭海》都誤解,原因與「晚」字有直接關係。清人呂種玉《言鯖》中指出:「大器晚成,非也。道德原來乃大器無成,其義甚精。晚成之說,後人相沿襲耳。」呂種玉的意思是,「大器晚成」原來是「大器無成」,後人弄錯了,以訛傳訛,杭世駿也同意此觀點。
雖然清代學者對「大器晚成」的考證很嚴謹,也頗有道理,但並未得到學術界的普遍認同,因為過去《老子》的通行版本都寫作「大事晚成」,此事到1972年才發生了大逆轉。
在當年發掘的湖南長沙馬王堆漢墓中出土了一批重要的帛書,其中就有分別用古隸和今隸抄寫的兩種版本《老子》,學術界將古隸本稱為「《老子》甲本」,今隸本稱為「《老子》乙本」。甲本上,「大器晚成」這一章文字全部漫漶莫辨,而乙本中則很完整,一字不缺。專家發現,書中的「大器晚成」寫作「大器免成」,這與清代學者考證出的「大器無成」,在意思上不謀而合,雖然「免」與「無」非一個字。
但現代國內學術界支持「大器晚成」一說者立即起來反對,認為「免」即通「晚」。後覺得不太對勁,又有學者認為「免」通「勉」,但古今又皆無此通假用法。
各執一詞之際,1993年在湖北荊門戰國楚墓中再次出土了一種比漢馬王堆墓更早版本的《老子》。雖然這僅是一種簡本,但比馬王堆漢墓出土的《老子》更接近原貌。簡本中,既非「大器晚成」,也非「大器免成」,而是寫作「大器曼成」。
這一發現,直接否定了「晚成」派學者所謂「免」通「晚」之觀點。因為「晚」與「曼」字形、結構均毫無關係,時人不可能將二字誤寫或假借。
目前,「大器無成」一說得到學術界越來越多學者的肯定。中國語言學會理事董蓮池教授的觀點最有代表性:先秦「曼」確有「無」意,「大器曼成」即「大器無成」在語言學上有根據。他認為,「大器晚成」與下一句「大音希聲」連在一起,應該這樣翻譯:大器之人看上去似無所成就,大的音響聽起來反而沒有聲。
那麼「大器無成」,到底是怎麼成了「大器晚成」的?這與最早釋讀《老子》的名叫「河上公」的秦漢時人有關,河上公的《章句》在解讀這句話時稱:「大器之人,若九鼎瑚璉,不可卒成也。」
這裏的「卒」,即「猝」,時間短暫之意。整句話的意思是,有大才幹的人物,就像宗廟重器九鼎瑚璉一樣,不能在短時間內造就而成。據此,魏晉人王弼在為《老子》作注時,將河上公的觀點進一步深化:「大器成天下,不持全別,故必晚成也。」
王弼注《老子》影響很大,「大器晚成」進一步流傳開來,到今天已約定俗成為一句勵志語。可見,古人誤解「大器晚成」,從河上公、王弼開始,一直訛傳了兩千多年。
實際上,就算是「大器晚成」,也不能將其中的「晚」理解為時間概念。東漢許慎《說文解字》稱,「晚,莫也。」清人段玉裁注稱:「莫者,日且冥也。」意思是白天就要結束了,可引申為太陽「沒了」,沒了就是「無」。
說到底,對於「大器晚成」,我們應該換一種理解了。
來源: 本溪日報


sptt