Wednesday, January 10, 2018

老子の統一理論、Unity (Unified) Theory (第14章)


道徳経のなかで<一>が主題になっている章を取り上げて老子の<一>について考えてみる。老子は無為を説いているので無(ゼロ)の大切さを説いているともいえるが、すこし考えると無為は<何もしないこと>、無は<何もないこと>になってしまう。<何もないこと>にも考え方によってはそれなりの意味、意義はあるのだが、捉(とら)えずらい。一方<一>の方は

1)ひとつ、一個
2)一番目、始め
3)一番、最高。富士は日本一の山。最低も一番低いで、否定的(negative)だが一番だ。
4) 統一の<一>。大和言葉では<一つになる>、<一つにする>。

が考えられる。

第14章
視之不見,名曰夷;聽之不聞,名曰希;搏之不得,名曰微。此三者不可致詰,故混而為一。其上不皦,其下不昧。繩繩不可名,復歸於無物。是謂無狀之狀,無物之象,是謂惚恍。迎之不見其首,隨之不見其後。執古之道,以御今之有。能知古始,是謂道紀。(中國哲學書電子化計劃

まずは河上公註から。

老子河上公章句·贊玄》 (中國哲學書電子化計劃

視之不見,名曰夷; : 無色曰夷。言一無采色,不可得視而見之。
聽之不見、名曰希, : 無聲曰希。-言一無音聲,不可得聽而聞之。
搏之不得、名曰微。 : 無形曰微。言一無形體,不可摶持而得之。
此三者不可致詰,: 三者,謂夷、希、微也。不可致詰者,夫無色、無聲、無形,口不能言,書不能傳,當受之以靜,求之以神,不可問詰而得之也。
故混而為一。 : 混,合也。故合於三名之為一。
其上不皦,: 言一在天上,不皦。皦,光明。
其下不昧。 : 言一在天下,不昧。昧,有所闇冥。
繩繩不可名,: 繩繩者,動行無窮級也。不可名者,非一色也,不可以青黃白黑別,非一聲也,不可以宮商角徵羽聽,非一形也,不可以長短大小度之也。
復歸於無物。 : 物,質也。復當歸之於無質。
是謂無狀之狀,: 言一無形狀,而能為萬物作形狀也。
無物之象, : 一無物質,而為萬物設形象也。
是謂惚恍。 : 一忽忽恍恍者,若存若亡,不可見之也。
迎之不見其首,: 一無端末,不可預待也。除情去欲,一自歸之也。
隨之不見其後,: 言一無影跡,不可得而看。
執古之道,以御今之有。: 聖人執守古道,生一以御物,知今當有一也。
能知古始,是謂道紀。: 人能知上古本始有一,是謂知道綱紀也。

原文では<一>の字は<故混而為一>にしか現れないが、河上公註ではなぜかやたら<一>の字が出てくる。見慣れない漢字がいくつかあるので、注釈が必用だ。

http://www.daodejing.org/14.html に次のような [注释] がある。
①夷:无色。
②希:无声。
③微:无形。以上夷、希、微三个名词都是用来形容人的感官无法把握住"道"。这三个名词都是幽而不显的意思。

上の注釈は河上公註に沿ったものだろう。古語も含めて<夷>を少し調べてみたが<夷>に無色の意はない。
http://www.zdic.net/z/17/js/5937.htm

 yí
 1. 中国古代称东部的民族:东~。九~(古时称东夷有九种)。
 2. 中国旧时指外国或外国的:华~杂处(chǔ ㄔㄨˇ)。
 3. 平,平坦,平安:化险为~。
 4. 弄平:~为平地。
 5. 消灭:~灭。族~(诛杀犯罪者家族)。
 6. 等辈:“诸将皆陛下故等~”。
 7. 古代的锄类工具。
 8. 古同“”,喜悦。
 9. 古同“”,创伤。
 10. 姓。
汉英互译
to exterminate   foreigner   to raze   safe   to smooth


1. 东(東)部的民族は、日本語でも征夷大将軍というのがある。2. 3. は<征夷>の<征>の意に近い。英語では to exterminate が第一義になっている。<yi>の発音の中国語は相当あり(9. 10. 参照)、夷 = 无(無)色の可能性は否定できないが、<夷>にまずこの意はないだろう。前半の<視之不見>に合わせた河上公の意訳といえる。

<名曰夷>をどう読むかというと、<名>は中国語では名詞、動詞、形容詞に自在に変貌するが、<その名を夷という>、<名づけて夷という>でいいだろう。したがって、ここは

視之不見,名曰夷 : 目に(視覚で)見えざるもの、その名を夷という(名づけて夷という)。上記の<夷>の字の解説の中の 3. 平,平坦,平安: 4. 弄平: 5. 消灭: を<まとめて意味を抽出すると>(このプロセスはあとで出てくる)<押し延べて見えなくする(れて見えなくなる)>になる。つきつめれば<無>なのだ。ここの<夷>はまあこういう意味だろう。いわば老子の発明なのだ。

視之不見,名曰夷
聽之不見、名曰希
搏之不得、名曰微

列挙、繰り返しのレトリックで

希 - 希=稀(ま)れで、つきつめれば<無>。
微 - 微細で、これまたつきつめれば<無>。

<搏>は日本では見慣れない字だが

http://www.zdic.net
 bó
 1. 对打:~斗。~击(奋力进击)。~战。~膺(捶胸,表示愤怒)。肉~。拼~。
 2. 跳动:~动。脉~。
 3. 捕捉:~噬。(噬は<咬(か)む>の意。噬の第一義は<飲み込む>だが<搏>には1. 对打の意味もあるようで、(打ち砕いいて)占領する、の意味もある。
to fight   to combat   to struggle   to beat   to throb

ここは 3. 捕捉:でもいいのだが、よく調べてみると、道徳経解説書によっては、似たような字に<>があり、これではないかという。

http://www.zdic.net

抟(tuán
 1. 把东西揉弄成球形:~泥球。~纸团。
 2. 凭借:“~扶摇而直上”。

English
to roll around with hand; to model

という解説がある。だがこれでは<搏之不得>の意味が通じずらい。もっとも<把东西揉弄成球形(ものを手でこねて団子にする)は統一理論に関連する、

此三者不可致詰,: 三者,謂夷、希、微也。不可致詰者,夫無色、無聲、無形,口不能言,書不能傳,當受之以靜,求之以神,不可問詰而得之也。

④致诘:诘,音ji(阳平),意为追问、究问、反问。致诘意为思议。

詰(>は詰問(きつもん)の詰。 河上公の註は尾ひれがついてしまっているが、<不可致詰者>は<つき詰めても明らかにならない>のような意味だろう。

故混而為一。 : 混,合也。故合於三名之為一。

⑤一:本章的一指"道"。

 この注釈によると、<一>=<道>だ。解説書の多くもそう書いてある。だが、そうすると<一>と統一理論の関係が引き出しにくくなる。もっとも<道>を統一理論の要(かなめ)とすれば別だが。

<故混而為一>は老子の統一理論、Unity (Unified) Theory と言える。文脈上は何が混ざって<一>になるかというと、河上公註にあるように<夷、希、微>だが、目に見えないもの()、耳に聞こえないもの()、手でつかめない(触れられない)もの()が混ざって<一>となる、のだ。一つとなった混合物だ。混然一体という四字成語がある。もちろん中国由来だが、手もとの三省堂、新明解国語辞典には  

混然一体: 本来異質なものがすっかり溶け合って大きな意味で調和が保たれている。

とある意味ありげな解説となっている。<混ざる>と<すっかり溶け合う>は少し違うようだが、粒子や分子や原子(さらには素粒子、さらにはもしあれば素粒子の元)まで混ざり合えば<溶け合う>でいいだろう。異質なものが混ざり合って調和が保たれている状態は、異質なものの間に何か目に見えない力が働いていると考える。<大きな意味で>がよくわからないが、<小さい意味では(部分的、局所的には)>調和が保たれていない、ということうを示唆しているともいえる。個々はばらばらにあるが、バラバラに動いているが、全体としては統一されている、一つになっている、有機的統一体などとも言える。

其上不皦,: 言一在天上,不皦。皦,光明。
其下不昧。 : 言一在天下,不昧。昧,有所闇冥。

⑥徼:音jiao(上声)。清白、清晰、光明之意。
⑦昧:阴暗。

其>は混合物の<一>でいいだろう。もちろん道でもいい。右(河上公註)の<言一xxxx>は<この一は天上にあって、明るくない、と言う>の意か?ここもレトリックで<この一は天下にあって、暗くはない、と言う>の意か? 天上、天下とすれば一種の逆説レトリック。一般に天上は明るいと考えられ、天下は天上に比べ暗いと考えられる。

繩繩不可名,: 繩繩者,動行無窮級也。不可名者,非一色也,不可以青黃白黑別,非一聲也,不可以宮商角徵羽聽,非一形也,不可以長短大小度之也。
 
⑧绳绳:不清楚、纷芸不绝。

ここも河上公註では尾ひれが付いているが、<一>ははっきりは見えず名づけることはできない、でいいだろう。

復歸於無物。 : 物,質也。復當歸之於無質。

⑨无物:无形状的物,即"道"。

主語がないが、文脈から<一>は<無>に帰る、だろう。(道は<無>に帰る、ともなる。) ここの<無に帰る>は勿論<無に帰する、無駄になる>ではない。これは短いが意味深な言葉だ。原始は何もなかった(無物)ので、その無から生じたモノが無に帰るのは、ゴマカシのようだが、理にかなっている。きわめて簡単だが、このゴマカシのような循環論は老子の統一理論を構成する。

是謂無狀之狀,: 言一無形狀,而能為萬物作形狀也。
無物之象, : 一無物質,而為萬物設形象也。

是謂>は<これ曰(いわ)く>。<是>は現代中国語では to be (は xxx だ)、いわゆるコプラ(copula)だが、日本語コンピュータワープロでは<これ>で之、是と出てくる。中国では昔は<是>は<これ>の意味があった。<謂>は所謂(いわゆる)の<謂>で、所謂は<いうところ(の)>がもとの意。謂 =言う、でいい。河上公註の<言一無形狀>の<言>も<xxxxと言う>でいいだろう。<一無形狀>の<一>は文脈から<道>でもいいが、<一つの>、<或る、ある種の>で不定冠詞と見てもいい。英語の不定冠詞 a, an は one 由来だ。


是謂惚恍。 : 一忽忽恍恍者,若存若亡,不可見之也。
 
⑩惚恍:若有若无(あるが如く、なきが如く),闪烁不定。

闪烁 閃爍)shǎnshuò
(1) [flicker]∶光亮晃动不定、忽明忽暗

房屋的窗户上闪烁着黄色的灯光

天上闪烁的星星好像黑色幕上缀着的宝石。——《老山界》

(2) [evasive;vague]∶说话隐晦躲闪,不肯明确说出

日本ではひと昔前ボケ老人を<恍惚の人>と呼んだことがあった。著名な作家の本の題名だったと思うが、これは誤用ではなく、もとの意味を知っていていながらも、注目をひくために使ったのだろう。派生的用法というよりは一つのレトリックだ。

執古之道,以御今之有。: 聖人執守古道,生一以御物,知今當有一也。

⑾有:指具体事物。

上の<有>の注釈は注釈の一つ。また河上公註の<聖人執守古道>と聖人を持ち出すのも解釈のひとつ。<之>はここでは<これ>ではなく<の>の意。<古の道>を執行し、以(もっ)て<今の有>を御(ぎょ)す、で意味が通じる。

能知古始,是謂道紀。: 人能知上古本始有一,是謂知道綱紀也。
⑿古始:宇宙的原始,或"道"的初始。
⒀道纪:"道"的纲纪,即"道"的规律。

<道紀>を<道の綱紀、規律>と訳すと、なにか内容に沿わないような気がする。

<一>は第39章、第42章などに出てくる。<一>=<道>で意味がつうじてしまうので<一>を<道>と訳している註が多いが、第42章の冒頭は<道生一(道は一を生ず)>で、これだと<道は道生ず>となってわけがわからなくなってしまう。

一方王弼の道德真經註(下記のカッコ内太字)はわかりにくい所もあるが簡潔で老子の原義に近いような気がする。

視之不見名曰夷,聽之不聞名曰希,搏之不得名曰微。此三者,不可致詰,故混而為一。無狀無象,無聲無響,故能無所不通,無所不往,不得而知,更以我耳目體,不知為名,故不可致詰,混而為一也。) 其上不皦,其下不昧。繩繩不可名,復歸於無物。是謂無狀之狀,無物之象,(欲言無邪,而物由以成。欲言有邪,而不見其形,故曰,無狀之狀,無物之象也。是謂惚恍。(不可得而定也。)迎之不見其首,隨之不見其後。執古之道,以御今之有。(有,有其事。能知古始,是謂道紀。無形無名者,萬物之宗也。雖今古不同,時移俗易,故莫不由乎此,以成其治者也。故可執古之道,以御今之有,上古雖遠,其道存焉,故雖在,今可以知古始也。)(中國哲學書電子化計劃

統一理論に関係する<故混而為一>の註は<混而為一也>で特に展開はなく、言い換えにすぎない。最後の<是謂道紀>には特に註がない。

<一>は第39章、第42章などに出てくる。

第39章
昔之得一者:天得一以清;地得一以寧;神得一以靈;谷得一以盈;萬物得一以生;侯王得一以為天下貞。其致之,天無以清,將恐裂;地無以寧,將恐發;神無以靈,將恐歇;谷無以盈,將恐竭;萬物無以生,將恐滅;侯王無以貴高將恐蹶。故貴以賤為本,高以下為基。是以侯王自稱孤、寡、不穀。此非以賤為本耶?非乎?故致數譽無譽。不欲琭琭如玉,珞珞如石。

第42章
道生一,一生二,二生三,三生萬物。萬物負陰而抱陽,沖氣以為和。人之所惡,唯孤、寡、不穀,而王公以為稱。故物或損之而益,或益之而損。人之所教,我亦教之。強梁者不得其死,吾將以為教父。

第39章は<一>がやたら出てく。<一>=<道>で意味が通じてしまうので<一>を<道>と訳している註が多いが、<一>そのままで読めば統一理論に関係づけられる。

第42章の冒頭は<道生一(道は一を生ず)>で、これだと<道は道生ず>となってわけがわからなくなってしまう。

<孤、寡、不穀>は第39章、第42章ともにでてくる。このポストは長くなってきたので、この二つの章は別途詳しく取り上げる予定。


ブログのタイトルが<Rhetoric, paradox and riddle of Lao Tze>と英語にしたので英語訳を最後に加えておく。

英語版中國哲學書電子化計

(The manifestation of the mystery)
We look at it, and we do not see it, and we name it 'the Equable.' We listen to it, and we do not hear it, and we name it 'the Inaudible.' We try to grasp it, and do not get hold of it, and we name it 'the Subtle.' With these three qualities, it cannot be made the subject of description; and hence we blend them together and obtain The One. Its upper part is not bright, and its lower part is not obscure. Ceaseless in its action, it yet cannot be named, and then it again returns and becomes nothing. This is called the Form of the Formless, and the Semblance of the Invisible; this is called the Fleeting and Indeterminable. We meet it and do not see its Front; we follow it, and do not see its Back. When we can lay hold of the Dao of old to direct the things of the present day, and are able to know it as it was of old in the beginning, this is called (unwinding) the clue of Dao.

最後の<是謂道紀>を this is called (unwinding) the clue of Dao. と訳している。<紀>の意味を詳しくは調べていないのでかなりの意訳かもしれないが、<綱紀、規律>よりはいい。

こなれた英訳として手もとにある TAO TE CHING, The definitive edition; LAO TZU Translation and Commentary by Jonathan Star (Jeremy P. Tarcher / Penguin) からも引用しておく。


Eyes look but cannot see it
Ears listen but cannot hear it
Hands grasp but cannot touch it
Beyond the senses lies great Unity -
invisible, inaudible, intangible

What rises up appears brigt
What settles appears dark   (these two lines are originally paradox expressions)
Yet there is neither darkness nor light
just an unbroken dance of shadows
From nothingness to fullness
and back again no nothingness
This formless image
cannot grasped by mind or might
Try to face it
In what place will you stand?
Try to face ir
To what place will you go?

Know That which is beyond all beginnings
and you will know everything here and now
Know everything in this moment
and you will know the Eternal Tao.

-----
The word Unity is used once. <From nothingness to fullness and back again no nothingness> good translation for 復歸於無物 and happens to be almost same meaning of my interpretation in Japanese above (原始は何もなかった(無物)ので、その無から生じたモノが無にかえるのは、ゴマカシのようだが、理にかなっている。 ) 後半はかなりの意訳だが最後の<the Eternal Tao>は<道の綱紀、規律>よりはいいし統一理論に関連づけられる。。

sptt



No comments:

Post a Comment