Tuesday, January 2, 2018

和光同塵 (道徳経 第4章、第56章、第52章)


<和光同塵>は聞いたことはあったが、意味は知らなかった。<和して同ぜず>の類かと思っていた。



三省堂大辞林(インターネット)の解説は


和光同塵


老子「和二其光一、同二其塵一」すぐれた才能を隠して俗世間に交わること。

仏教的解釈(基本的には①と同じ意味。省略)



とある。①は文字通りでは<その光りを和らげ、その塵を同じくする>で上の日本語訳のような意味にもなる。

原文は道徳経の第4章と第56章にある。


第4章

道沖而用之或不盈。淵兮似萬物之宗。挫其銳,解其紛,和其光,同其塵。湛兮似或存。吾不知誰之子,象帝之先。(中國哲學書電子化計劃)

第4章の解釈はいろいろある。下記は<中國哲學書電子化計劃>の解説。これは王弼と河上公の解説の転用。


道德真經註
#4
道沖而用之或不盈,淵兮似萬物之宗;挫其銳,解其紛,和其光,同其塵,湛兮似或存。吾不知誰之子,象帝之先。

夫執一家之量者,不能全家。執一國之量者,不能成國。窮力舉重,不能為用,故人雖知,萬物治也,治而不以二儀之道,則不能贍也。地雖形魄,不法於天則不能全其寧。天雖精象,不法於道則不能保其精。沖而用之,用乃不能窮滿以造實,實來則溢,故沖而用之,又復不盈,其為無窮亦已極矣。形雖大,不能累其體,事雖殷,不能充其量,萬物捨此而求主,主其安在乎。不亦淵兮似萬物之宗乎。銳挫而無損,紛解而不勞,和光而不汙,其體同塵而不渝,其真不亦湛兮似或存乎。地守其形,德不能過其載,天慊其象,德不能過其覆,天地莫能及之,不亦似帝之先乎。帝,天帝也。

 

注)道德真經註王弼撰。成書於曹魏正始年間(240249年)。原書二卷。王弼是正始玄學之大家,其注《老子》言簡意深,大抵秉持「以無為本」、「舉本統末」之說,闡發老子清靜無為的政治哲學,在中國哲學史上影響很大。 (Wiki 一部省略)
 


老子河上公章句·無源#1
道沖而用之沖,中也。道匿名藏譽,其用在中。或不盈,或,常也。道常謙虛不盈滿。淵乎似萬物之宗。道淵深不可知,似為萬物知宗祖。挫其銳,銳,進也。人欲銳精進取功名,當挫止之,法道不自見也。解其紛,紛,結恨也。當念道無為以解釋。和其光,言雖有獨見之明,當知闇昧,不當以擢亂人也。同其塵。當與眾庶同垢塵,不當自別殊。湛兮似若存。言當湛然安靜,故能長存不亡。吾不知誰之子,老子言:我不知,道所從生。象帝之先。道自在天帝之前,此言道乃先天地之生也。至今在者,以能安靜湛然,不勞煩欲使人修身法道。


注)《老子河上公章句》是西汉时期的道家学术著作,皇甫谧高士传》云:河上丈人,不知何国人,自隐姓名,居河之湄,著老子章句,号河上丈人,亦称河上公汉文帝结草为庵于河之滨,常读老子《道德经》。 文帝好老子之言,有所不解数句,遣使问之,公曰:道尊德贵非可遥问。帝即驾从诣之, 河上公即授素书《老子道德经章句》二卷,原注不分章。河上公注的特点在于它的注文简明清晰,意境空灵。其注《老子》文,重在解释老子意旨,每每以极简单的语言阐说《老子》义理,同王弼注一样,没有字词考证。说理透彻,平铺直了。语言朴实流畅,平易近人。在诸多道书中又是一种风格。(baidu.baike


以上二つの訳は権威ある古典的な訳。上記注の最後にあるように一字一句を考証した訳ではない(王弼注一样,没有字词考证)


日本人にとってはこの王弼の道德真經註自体の訳が必要になってくる。前置きが長いが、和光同塵に関連する<銳挫而無損,紛解而不勞,和光而不汙,其體同塵而不渝,其真不亦湛兮似或存乎。>の箇所は

無損は<傷つかず>。
不勞は<労せず>。
不汙は<汗いらず>で<労せず>と同じような意味だろう。
不渝は不変。

なので、これからすると<鋭きを挫(くじ)くも傷つかず、紛争を解決するも労いらず、光を和らげるも汗いらず、しかしてその身は塵に混ざるとも変わらず>と言った意味になる。よくわからないが、これに関連して<其真不亦湛兮似或存乎>がある。

だが、挫其銳->銳挫、解其紛->紛解と変更されているので自動詞的に解釈しすると

<鋭きは挫かれるが傷つかず、紛争は解決されるが労いらず>となるが、これもよくわからない。

其真不亦湛兮似或存乎(原文:湛兮似或存

<不xxx乎>は反語(xxxではないのか?)なので、つまりは<湛兮似或存>の意で解説になっていない。

一方河上公章句はややわかりやすく、日本語の<和光同塵>に近い解釈だ。該当箇所

挫其銳: 銳,進也。人欲銳精進取功名,當挫止之,法道不自見也。
功名を得る欲望を抑え、挫。道をおこなえば、功名心はなあくなる、の意か?
 
解其紛: 紛,結恨也。當念道無為以解釋。
紛は結恨(これは仏教用語恨みを持つの意だろう)道を以てこれに無為で対処すれば解決する。だが仏教用語で老子を解釈するはどうか?

和其光: (雖有獨見之明,當知闇昧,不當以擢亂人也。
自分では分かっていても 知っていても)知らないようにふるまい、他人を乱すようなことはしない方がいい。

同其塵: 當與眾庶同垢塵,不當自別殊。
大衆、庶民とは塵垢と同じように対処して、自分ことさら特殊なものとしたふるまいはしない方がいい。
 
湛兮似若存: ()當湛然安靜,故能長存不亡。
王弼註では解説がなかったが<湛然安靜にふるまえば長くながらえる>の意。

 1. 深:精~。~恩(深恩)。~蓝。 (deepprofound
 2. 清澈:清~。澄~。 (clear)

>は

兮是中国汉字,读音为xī,文言助词,相当于现代的“啊”或“呀”。(baike, baidu)といった意味。
 ここで助词は中国語文法の語気助詞。

もう一つ

http://blog.xuite.net/chun.hung693/twblog/155961257
《白話解》
道沖而用之,或不盈,
如果說萬物像是茶葉,那麼道就像是沖泡茶水的茶壺;把萬物放入常道中作用,卻怎麼放也不會盈滿。
現代中国語では、お茶を入れる(お茶に熱湯をかける)るのを<沖茶>、シャワーを浴びる(裸の体に水、お湯をかける)のを<沖涼>という。ここでは道のことを茶壺(沖茶する土瓶や急須のこと)にたとえている。この入れ物(茶壺)はその中に何を入れても(把萬物放入)一杯になることがない、ということ。
淵兮,似萬物之宗。
道是那麼的淵博,容納了萬物還能運作自如,就好像是萬物的根源一般。
このように道は底が深くまた広く、その中に何を入れても我がことのように動かすので、万物の根源なのだ、ということ。
挫其銳,
但是道究竟是什麼模樣呢?想挫去道銳利的部份來接近它,道卻越是銳利,
解其紛,
要解開道紛亂的地方來了解它,道卻越是紛亂,
和其光,
要柔和掉道刺眼的光芒來看它,道卻越是刺眼,
同其塵。
想要把道的片斷拼湊回它的原貌,道卻像塵埃般隨風而逝。
湛兮,似或存。
那麼深奧的道,明明是存在的,怎麼會捉摸不到呢!
吾不知誰之子,象帝之先。
甚至,我也不知道「道是誰生成的」,好像在上帝出現之前就已經存在了吧!


挫其銳: 想挫去道銳利的部份來接近它,道卻越是銳利,
道の鋭利な部分を挫(くじ)いて取り除いてもっと近づいて(よく見ると)道はかえってますます鋭利になる。
 
解其紛: 要解開道紛亂的地方來了解它,道卻越是紛亂,
道の紛亂した部分を解きほぐしても、道はかえってますます紛亂する。

和其光: 要柔和掉道刺眼的光芒來看它,道卻越是刺眼,
道の刺激的な光りをやわらげても、道はかえってますます刺激的にな
 
同其塵: 想要把道的片斷拼湊回它的原貌,道卻像塵埃般隨風而逝。
道の断片を集めてもとの姿の戻そうとしても、道は塵埃と同じように風に吹かれて遠ざかっていく。

要: if (もしxxxならば、xxxすると)
拼湊: 把零碎的合在一起

まったく独自の解釈だが、一種の逆接のレトリックが使われている。意味内容は日本語の<和光同塵>とは全く関係なくなっている。これは牽強付会というか、行き過ぎ、間違いだろう。<挫其銳,解其紛,和其光,同其塵>の合計12文字を理解にために具体的に解釈したくなるが、総じて老子の言葉は具体化して解釈しない方がいい。意味が狭(せば)まってしまうだ。それこそ逆接になるが、雲か霧の中にいるようなすっきりしない、明確でない、含みのある解釈がいいと言える。つまりは<幽玄>の世界だ。

とりあえず最後にもう一つ。これはインターネットからではなく手もとの本から。個人的な意見ではこの解釈が一番いいと思うので紹介しておく。老子道德經與瑜伽心法:作者:邱顯峯。

道沖而用之或不盈
沖は<満たす>の意。或は<ようだ>の意というか解説だが、文字通り<あるいはまた>でもいいだろう。不盈は<満たない>、<満たせない>の意。第45章の<大盈若沖,其用不窮に呼応すると言っている。

第45章
大成若缺,其用不弊。大盈若沖,其用不窮。大直若屈,大巧若拙,大辯若訥。躁勝寒靜勝熱。清靜為天下正。 

この第45章は私の好きな<大巧若拙>があるので別個取り上げる予定。
 
淵兮似萬物之宗
淵は<ふち>で<底がない>。(兮は語気助詞、ああ、なんと)。これも主語は道で<道は底なしの深さがあり、だから万物の源(みなもと)なのだ。

挫其銳
其は<道>の意。の解説では主語道で<道は自分鋭さを和らげる>の意。

解其紛
このも道の意だが其紛で道が生み出すあらゆるもの紛糾、混乱状態。道はこれを解くわけだが、効果がありそうな鋭い先で解くのではなく、鈍い先で解くのだ。ここも主語は道。(これは一種の逆接)。

和其光
ここも主語は道で、其光は自分自身の光。つまりは自分自身の光を和らげる、の意。

同其塵
ここも其塵は<自分自身の塵>の意で庶民、大衆指す塵ではない。それでは<自分自身の塵>とは何かというと、塵のようにどこにでもあり、居場所が定まらない様々な、またはあらゆるモノのことなのだ。居場所が定まらない様々な、またはあらゆるモノに同化するためには自分自身の光を和らげる必要がある、ということで、これまた一種の逆接で道(の奥義)を説いていいるのだ。

湛兮似或存
湛は<清明、深(clear, deep)>。<或存>を<あるいは存在する、あるいは存在しない>の意と解釈している。<或>は出だしの<道沖而用之或不盈>でも出てきた。
吾不知誰之子(解説略)
象帝之先。(解説略)


第4章は少し的(まと)外れな挿入のようで、前後との関連が薄く、意味が取りずらい。

前:道沖而用之或不盈。淵兮似萬物之宗。

後: 湛兮似或存。吾不知誰之子,象帝之先。

これに対し第56章は前後とも同じようなレトリックがはたらいていて、いくらかわかりやすい。



第56章
知者不言,言者不知。塞其兑,閉其門,挫其銳,解其分,和其光,同其塵,是謂玄同。故不可得而親,不可得而踈;不可得而利,不可得而害;不可得而貴,不可得而賤。故為天下貴。(中國哲學書電子化計劃)


塞其兑,閉其門,挫其銳,解其分,和其光,同其塵 の<其>は<道>のこと。

<塞其兑,閉其門>、<挫其銳,解其分>は<和其光,同其塵>に対応している。


塞其兑,閉其門

<兑>は中国では<兑换>(両替、exchange)としてよく見るが<交換>の意だが、もともと古くは

兑说也。――《说文
兑为口。――《·说卦
兑者说也。――《易·序卦

とあるので、<その口を塞(ふさ)ぐ>がよさそう。この後の<閉其門>(その門を閉じる)で呼応する。


挫其銳,解其分


<挫其銳>は<その鋭きを挫(くじ)き>でこれまた呼応する。<解其分>の<分>がよくわからないが<紛>の字のテキストも多く、<解>の字からすると<その紛争を解く>。だが<道の紛争>とはなのか? またこれでは前後の意味とズレてくる。<挫其銳>に呼応させると<かたまり、からまりをばらばらに解く>。こうすると<和其光,同其塵>は<その光を和らげ、その塵に同化する>で意味に関連が出てくる。


繰り返しになるが<其>は<道>のこととすると、


道の口をふさぎ、道の門を閉じる。

道の鋭きを挫(くじ)き、道のかたまり、からまりをばらばらに解く
道の光を和らげ、道の塵に同化する

だが、これではまだ意味が通じたとは言いにくい。 


道德真經... : (  )内が王弼の註

知者不言,(因自然也)。言者不知。(造事端也)。塞其兌,閉其門,挫其銳,(含守質也)。解其分,(除爭原也)。和其光,(無所特顯則物無所偏爭也)。同其塵,(無所特賤則物無所偏恥也)。是謂玄同。故不可得而親,不可得而疏;(可得而親,則可得而疏也)。不可得而利,不可得而害;)(可得而利,則可德而害也)。不可得而貴,不可得而賤。(可得而貴,則可得而賤也)。故為天下貴。無物可以加之也。

ここでは<解其分>が<除爭原也>となっているが、<塞其兌,閉其門,挫其銳,(含守質也)なので>。<解其分,(除爭原也)>なのだという解説章の解説よ格段にわかりやすい。

和其光: 無所特顯則物無所偏爭也
同其塵: 無所特賤則物無所偏恥也

も独自の解釈だが、 是謂玄同以下の内容解釈に呼応している。

老子河上公章句
知者不言,(知者貴行不貴言也。)言者不知。(駟不及舌,多言多患。)塞其兌,(閉其門,塞閉之者,欲絕其源。)挫其銳,(情欲有所銳為,當念道無為以挫止之。)解其紛,(紛,結恨不休也。當念道恬怕以解釋之。)和其光,(雖有獨見之明,當和之使闇昧,不使曜亂。)同其塵,(不當自別殊也。)是謂玄同。(玄,天也。人能行此上事,是謂與天同道也。故不可得而親,不以榮譽為樂,獨立為哀。亦不可得而踈;志靜無欲,故與人無怨。)不可得而利,(身不欲富貴,口不欲五味。)亦不可得而害,(不與貪爭利,不與勇爭氣。)不可得而貴,(不為亂世主,不處暗君位。)亦不可得而賤,(不以乘權故驕,不以失志故屈。)故為天下貴。(其德如此,天子不得臣,諸侯不得屈,與世沉浮容身避害,故天下貴也。)
 

塞其兌: 閉其門,塞閉之者,欲絕其源。(その源を絶つ、の意。だがこれでは其は道の意にならない。(注)

挫其銳: 情欲有所銳為,當念道無為以挫止之。 
道の無為で情欲を挫く、を抑える、の意

解其紛: 紛,結恨不休也。當念道恬怕以解釋之。
結恨は上で解説した仏教用語。恬怕も仏教用語で<静かに安らいでいるさま。 安らか、静かの意。平安なる涅槃(ねはん)のさとりを指していう。>という日本語のインターネットで解説がある。

和其光: 雖有獨見之明,當和之使闇昧,不使曜亂。(独自の明(知恵、賢さ)があってもこれを隠し、ものに暗いようにふるまい、明るい光で幻惑させてはいけない、といったような意味。)

同其塵: 不當自別殊也。
自分ことさら特殊なものとしたふるまいはしない方がいい。

以上は第4章の註にほぼ相応してい王弼註のような混乱がない。

是謂玄同: 玄,天也。人能行此上事,是謂與天同道也。
玄は天のことで、ひとは以上のことを行えば、天とともに道に同じることになる。

(注)老子道德經與瑜伽心法では<挫其銳>と<和其光>の<其>はここでは<知者>の意と解説している。また<玄同>で<分割できないもの>の意としている。


イモズル式になるが<塞其兑,閉其門>は第52章にも出てくる。

天下有始,以為天下母。既得1其母,以2知其子,既知其子,復守其母,沒身3不殆。塞其兌,閉其門,終身不勤。開其兌,濟其事,終身不救。見小曰明,守柔曰強。用其光,復歸其明,無遺身殃;是為習常。(中國哲學書電子化計劃)


1.
: 原作「知」。據《古逸叢書》本、馬王堆本改。
2. : 原作「復」。據《古逸叢書》本、馬王堆本改。
3. : 原作「其」。據《古逸叢書》本、馬王堆本改。

天下有始,以為天下母。既得1其母,以2知其子,既知其子,復守其母,沒身3不殆


上記の注で置き換えると


天下有始,以為天下母。既「知」其母,「復」知其子,既知其子,復守其母,沒「其」不殆。


となる。 いずれにしてもこの箇所はよくわからない。関連としてはこれはこれまたイモズル式になるが第1章の出だしは<道可道,非常道。名可名,非常名。無名天地之始;有名萬物之母。>で、この世(天下)生みの親のとして母がいる。


第52章

http://blog.xuite.net/chun.hung693/twblog/155961198
《白話解》
天下有始,以爲天下母。
天下有唯一的源始,也就是道,道就像天下的母親一般。
既得其母,以知其子,既知其子,復守其母,沒身不殆。
既然萬物都是道所生的,那麼只要悟道,就能通曉萬物,守道就終身不會遭遇危險。
然而道不是感官所能察覺描述的,所以:
塞其兌,閉其門,終身不勤;
塞住嘴巴,閉上耳目,就能終生無事。
開其兌,濟其事,終身不救。
追隨感官而行事,一輩子就有得煩惱了。
見小曰明,
能觀察入微,叫“明”。
守柔曰強。
能守得住柔弱,就叫“強”。
用其光,復歸其明,無遺身殃,是爲習常。
用聖人的智慧照耀,使百姓能夠觀察入微,以免遭殃,這叫學習常道。


上記の口語訳(白話解)は全般的に悪くなく参考になる。ただし


既得其母,以知其子,既知其子,復守其母,沒身不殆。




既然萬物都是道所生的,那麼只要悟道,就能通曉萬物,守道就終身不會遭遇危險。
然而道不是感官所能察覺描述的,所以:



はほとんどまったく違う。 <不殆>は<危うからず>の意。一方<沒身>は<身がない>、<沒「其」>とすると<道がない>となり、いずれにしても意味が通じにくい。あとの続く<。塞其兌,閉其門,終身不勤。開其兌,濟其事,終身不救。>を参考にして<終身不殆>とすると、意味理解には都合がいい。

さてこの口語訳(白話解)を参考にすると、


<塞其兑,閉其門>は<塞住嘴巴,閉上耳目>となる。

<開其兌,濟其事>は<追隨感官而行事>となる。

訳文の方は具体化してわかりやすいが、繰り返しになるが具体化すると意味がせばまってしまう。道徳経一種の<お経>なので意味をせばめて分かってしまうと効果が薄れる。万能に効いた方がいいのだ。これは老子が意識したことだろう。


見小曰明,
能觀察入微,叫“明”。
守柔曰強。
能守得住柔弱,就叫“強”。
用其光,復歸其明,無遺身殃,是爲習常。
用聖人的智慧照耀,使百姓能夠觀察入微,以免遭殃,這叫學習常道。


<見小曰明>と<守柔曰強>は関連性がなさそうだが、<能觀察入微(大きなもの、目立つものではなく細かいことに目を向ける>、<能守得住柔弱(固執せずに柔軟に対応する)>、そしてさらに<用其光,復歸其明(道(の光)で(根本の)明に帰れば><无遗身殃>で、なんとか意味は通じる。

 
无遗身殃:不给自己带来麻烦和灾祸。

見慣れない<殃>の意味は


Baidu, Baike


殃,咎也。――《说文
殃,败也。――《广雅》
殃,祸也。――《释言

また<復守其母>を<その母のもとへ帰る>とすれば、老子道徳経のエッセンスの一つとも言うべき第16章と関連が出てくる。


致虛極,守靜篤。萬物並作,吾以觀復。夫物芸芸,各復歸其根。歸根曰靜,是謂復命。復命曰常,知常曰明。不知常,妄作凶。知常容,容乃公,公乃王,王乃天,天乃道,道乃久,沒身不殆。


ここには<復歸>、<歸根>、<復命>という言葉が出てくる。この第16章は別途とりあげて考えてみる。

ちなみに道德真經
王弼)と河上公
の註は

道德真經王弼)
塞其兌,閉其門,(兌,事欲之所由生;)門,(事欲之所由從也。)終身不勤。(無事永逸,故終身不勤也。)開其兌,濟其事,終身不救。(不閉其原而濟其事,故雖終身不救。)見小曰明,守柔曰強。(為治之功不在大,見大不明,見小乃明。)守強不強,(守柔乃強也。)用其光,(顯道以去民迷。)復歸其明,(不明察也。)無遺身殃,是為習常。(道之常也。

ここでは王弼の独自の解釈と見られるの 
  
用其光 = 顯道以去民迷  (その光りで)道を明らかにして民を迷いから去らせる、とも訳せるが
次の (中国語で<去る>は<離>だ

復歸其明 = 不明察也。(よく見えない、よく見ない)からすると、 

その光りで)道を明らかにして民を迷に入らせる、行かせる(中国語<去>は<行く>で、自動詞だが<へ>や<に>はいらない。、となり逆接的な解釈が必要になる。たしかにこの前はすべて逆接的な内容だ(世間の常識に反するようだが、事実、真実のように見える)  

老子河上公章句
塞其兌,(兌,目也。目不妄視也。)閉其門,(門,口也。使口不妄言終身不勤。人當塞目不妄視,閉口不妄言,則終生不勤苦。)開其兌,(開目視情欲也。)濟其事,(濟,益也。益情欲之事。)終身不救。(禍亂成也。)見小曰明,(萌芽未動,禍亂未見為小,昭然獨見為明。)守柔日強。(守柔弱,日以強大也。)用其光,(用其目光於外,視時世之利害。)復歸其明。(復當返其光明於內,無使精神泄也。)無遺身殃,(內視存神,不為漏失。)是謂習常。(人能行此,是謂修習常道。)

意味はやや通俗的になっており理屈に合うがレトリックや逆接の効果がほとんどない。

最後に老子道德經與瑜伽心法の解釈を見ておく。



  

イモズル方式で焦点はぼけてきたが、和光同塵 にもどると、ふたたび<其=道>とすると<和其光,同其塵>は<道>について述べたもの。結局のところ同じようなことを述べているのかもしれないが、日本語の<和光同塵>とはずれがあるようだ。


ブログのタイトルが<Rhetoric, paradox and riddle of Lao Tze>と英語にしたので英語訳を最後に加えておく。


Chapter 4


The Dao is (like) the emptiness of a vessel; and in our employment of it we must be on our guard against all fulness. How deep and unfathomable it is, as if it were the Honoured Ancestor of all things! We should blunt our sharp points, and unravel the complications of things; we should attemper our brightness, and bring ourselves into agreement with the obscurity of others. How pure and still the Dao is, as if it would ever so continue! I do not know whose son it is. It might appear to have been before God.


挫其銳,解其分  We should blunt our sharp points, and unravel the complications of things;

和其光,同其塵 we should attemper our brightness, and bring ourselves into agreement with the obscurity of others.

解其分 to unravel the complications of things は一つの解釈。

同其塵  bring ourselves into agreement with the obscurity of others も一つの解釈と言える。

Chapter 56


He who knows (the Dao) does not (care to) speak (about it); he who is (ever ready to) speak about it does not know it.

He (who knows it) will keep his mouth shut and close the portals (of his nostrils). He will blunt his sharp points and unravel the complications of things; he will attemper his brightness, and bring himself into agreement with the obscurity (of others). This is called 'the Mysterious Agreement.'
(Such an one) cannot be treated familiarly or distantly; he is beyond all consideration of profit or injury; beyond all consideration of nobility or meanness: - he is the noblest man under heave

Chapter 52


(The Dao) which originated all under the sky is to be considered as the mother of them all.

When the mother is found, we know what her children should be. When one knows that he is his mother's child, and proceeds to guard (the qualities of) the mother that belong to him, to the end of his life he will be free from all peril.
Let him keep his mouth closed, and shut up the portals (of his nostrils), and all his life he will be exempt from laborious exertion. Let him keep his mouth open, and (spend his breath) in the promotion of his affairs, and all his life there will be no safety for him.
The perception of what is small is (the secret of clear- sightedness; the guarding of what is soft and tender is (the secret of) strength.

手もとにある TAO TE CHING, The definitive edition; LAO TZU Translation and Commentary by Jonathan Star (Jeremy P. Tarcher / Penguin) からも引用しておく。


Chapter 4


Tao is empty

yet it fills every vessel with endless supply
Tao is hidden
yet it shines in every corner of the universe

With it, the sharp edges become smooth

the twisted knots loosen
the sun is soften by a cloud
the dust settles into place

So deep, so pure, so still

It has been this way forever
You may ask, "Whose child is it ? "
but I cannot say
This child was here before the Great Ancestor


Chapter 56


One who speaks does not know

One who knows does not speak

Shut the mouth

Close the gates
Blunt the sharpness
Loses the knots
Temper the glare 
Become one with the dust of the world
This is called "The secret Embrace"

One who know this secret

is not moved by attachment or aversion,
swayed by profit and loss,
not touched by honor or disgrace
He is far beyond he cares of men
yest comes to hold the dearest place in their hearts

<挫其銳,解其分,和其光,同其塵>の箇所は内容は似ているが、Chapter 4 は現象、Chapter 56 は命令形になっている。


Chapter 52




That which creates the universe

is hhe Mother of the world
By knowing the Mother
one knows the children
By knowing the children
one comes to know her
Such is the unity
that one does not exist without the other     

(Fully embrace your life 

and you will share in the glory of creation
The mother herself will be your guardian
And all her creation will be your guide) 



Stay with the Mother, shut the mouth, close the gates
and you are never in toruble
Abandon the Mother, open the mouth, be busy with others
and you are beyond all hopes of rescue

Seeing your smallness is called insight
Honoring your own tenderness is called strength

The sun in all its glory
reveals but a passing world
Only the inner light illumnates eternity
Only that light can guide us back home

Have fiath
Follow your own shining
Be aware of your own awareness
On the darkest nights you will not stumbel
On the brightest days you will not blink
This is called
"The practice of Eternal Light"


( )内2番目のフレーズはなくてもよさそう。原文にはない。そのはこなれた訳だ。

sptt





No comments:

Post a Comment